初学者にも理解しやすいテキストをオンラインでも利用したことで、校舎に頻繁に通えなくても合格できました
谷口速乙さん

CPAを選んだ理由
1つ目は、CPAの合格実績が伸びていたことです。当時、各予備校の違いについてよく分からずにどこに入ろうか迷っていた際、CPAの公認会計士試験合格実績が飛躍的に上昇しているということを調べていくうちに知り、CPAに興味を持ちました。
2つ目は、自分に合った学習スタイルで学べることです。CPAでは講義や教材、答練などがオンライン上でも利用することができるため、頻繁に校舎に足を運ぶことができないような人でも安心して学び続けられる環境が整っている点が魅力的でした。
3つ目は、友人紹介制度でキャッシュバックがあったことです。受講料は決して安いものではないため、その制度は良心的だなと感じました。
CPAの良かった点
CPAで使用する教材は、どれも初学者の自分にとって理解しやすい点が良かったと思います。各科目において、重要性ごとに文字のサイズや論点の配置場所が工夫されており、改めて教材を見返す際にとても便利だと感じました。
答練においても、押さえておくべき重要な論点は一通り網羅していることから、試験前には答練を繰り返し解くことで問題の構造を即座に理解できるようになれたと感じています。
また、数冊にも及ぶテキストの内容を、ミニサイズの冊子にまとめた「コンパクトサマリー」はとても便利でした。ミニサイズがゆえに持ち運びにも優れ、一部の科目ではその一冊に全てを書き込み、電車の中や試験前に論点を総ざらいする際にとても役に立ちました。
公認会計士を選んだ理由
1つ目は、大学のクラスメイトやサークルの同期、先輩など、自分の身近な人たちが公認会計士の勉強をしていたことからでした。
2つ目は、サークル活動やアルバイトをして大学の講義を受けるという代わり映えのない日々に嫌気が差し、長い学生期間を有意義なものにしたいと考えたことからでした。
また、数多くある資格の中で「公認会計士」を選んだのは、その資格の知名度が高いのはもちろんのこと、幅広い業種において活躍することができる専門知識を学べることが強みであると感じていたからです。例えば、財務・会計スキルというものは特定の業種に限られないことから社会において大きなニーズを持っており、実際に公認会計士として働いている人の中には監査法人に留まらず多方面において活躍している人が多くいます。このように、自己の専門性を高めて成長を続けられることに魅力を感じました。
学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法
学習を継続させるために最も重要だと私が感じていることは、勉強を苦痛だとなるべく思わないことだと思います。何事も、学びたいという気持ちがなければ、せっかく学習したものも定着しないと思います。そのため、私の場合は身体を動かすことが好きなので、適度にランニングや筋トレ、サッカーをすることでストレス発散をして勉強のモチベーションを維持していました。
学習で苦労した点や工夫した点
大学2年生の夏から学習をスタートしましたが、当時は大学の講義をなるべく早い時間にまとめて、夕方以降からは学習に集中できるような履修登録を意識していました。また、短答式の1か月前、論文の3か月前まではサークル活動やアルバイト、社会人サッカーの活動も並行して続け、適度なストレス発散も行うようにしていました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
皆さんが「公認会計士」を目指していく上では、その過程で苦悩や挫折を経験していくと思います。
しかし、CPAの教材を信じて本試験まで諦めずに勉強することができれば、いずれ合格へと辿りつくことができると思うので合格した自分の姿を想像して諦めないでほしいです。