勉強スタイルや大学の予定を考慮した学習計画を講師が考えてくださったおかげで、モチベーションを維持できました
安竹伸晃さん

CPAを選んだ理由
1つ目は、公認会計士の圧倒的な合格実績です。公認会計士試験は相対試験のため、シェアが最も大きい予備校を選ぶのが無難だと考えていました。その中で、公認会計士の合格者数が年々増加している棒グラフを見て、「人気のある予備校なら合格できるのではないか」と感じ、公認会計士を選びました。
2つ目は、友人からCPAを勧められたことです。友人はすでにCPAで学習しており、様々な分野で活躍している講師陣から指導を受けられることを教えてくれました。その講師の講義を受けることで、公認会計士試験の合格だけでなく、将来のキャリアにも役立つスキルを身に付けられると考えました。 実際に校舎に相談に行った際には、親身になってどのコースでどのように学習すれば良いか具体的なアドバイスをいただき、CPAを選びました。
CPAの良かった点
1つ目は、講師やチューターが校舎に常駐している点が良かったです。答練で悪い点数を取ってしまった時や、勉強が思い通りに進まない時に、講師と学習相談を行いました。講師は、私の勉強スタイルや大学の予定を考慮しながら、適したペースを一緒に考えてくれたおかげで、モチベーションを維持しながら学習を続けられました。また、チューターにいつでもどこからでも質問できたので、疑問点を即座に解決することができました。その結果、直前期でもペースを崩さず、自分のペースで学習を進められました。
2つ目に挙げるのは、デジタル学習コンテンツの素晴らしさです。例えば、Webテキストを活用することで、分からない部分を検索してすぐに該当するページを見ることができ、テキストを持ち歩かなくても学習を進めることができました。さらに、答練を何度も解くことができ、これにより学習効率が格段に上がり、成績も向上しました。同様に、Web問題集を大学やCPAの自習室への通学時間に活用し、移動時間に暗記科目の問題を解くことができ、校舎での計算科目の勉強時間も増やすことができました。これにより、苦手科目の克服に繋がりました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、将来安定した暮らしを送りたいと考えたからです。公認会計士に一番興味を持ったポイントは、やはり収入が高いことでした。私は学生時代、裕福とは言えない生活を送っていたため、将来は自分が成功し、子供にも良い生活をさせてあげたいという強い気持ちがありました。このため、公認会計士の資格を取得することで社会的信用を得て、家族と安定した暮らしを築きたいと考え、目指すことにしました。始めた当初から「合格する」という強い意志を持っていたので、途中で挫折することなく合格までたどり着くことができました。
また、将来的に独立して自分の思うように生きたいという強い希望もあり、そのため選択肢の幅が広い公認会計士という資格に非常に魅力を感じて、CPAの会計士講座に申し込みました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は大学の勉強、会計士の勉強、そして遊びの3つをいずれも犠牲にすることなく両立しました。これらはどれも私の人生にとって大切なものだったため、会計士の勉強だけに偏らないように心がけていました。友達との時間を確保するために、限られた時間の中でより集中して勉強するように努めました。それにより、友達からの遊びの誘いを断ることなく、見事に両立して合格することができました。合格後も会計士以外の友達とも良好な関係を保ちましたので、今でもプライベートは非常に充実しています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
これからCPAで会計士を目指す方は自分を信じて頑張ってください。この試験に合格した時の達成感は今までに人生で感じたことのない達成感があります。あなたにもその感覚を味わってほしいです。合格者専有率圧倒的1位の素晴らしい予備校で勉強できるということに感謝して、全力で頑張ってください。合格祝賀会で会えることを楽しみにしています!最後まで諦めずに頑張れ!