快適に勉強に取り組める環境が整備されていく様子を見て、CPAが受講生を全力でサポートしてくれる予備校だと感じました

柿沼和真さん

柿沼和真さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は、大きく分けて3つあります。

まず、説明会に参加した際、対応してくださった方が私の状況や悩みに真摯に耳を傾けてくださり、丁寧にアドバイスをしていただきました。その中で、充実したCPAのサービスを利用すれば、私でも公認会計士合格を目指せるのではないかと強く感じることができました。このように親身な対応をしていただいたことが、CPAを選ぶ大きな決め手となりました。

次に、私の周囲には公認会計士を目指す知り合いがいなかったため、孤独を感じることが少し不安でした。しかし、CPAには多くの受講生がおり、同じ目標に向かう仲間から刺激を受けながら学べる環境が整っていると知り、ここでならモチベーションを高く保ちながら勉強できると確信しました。

最後に、CPAは年々合格実績を伸ばしている点にも魅力を感じました。そのような勢いのある予備校で学ぶことで、合格への波に乗れるのではないかという期待が湧きました。これらの理由から、私はCPAを選ぶことを決意しました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点を挙げると、大きく3つあります。まず、年々サービスが充実していく点です。特に新たなラウンジがオープンするなど、受験生がより快適に勉強に取り組める環境が整備されていく様子を見て、CPAが受講生を全力でサポートしてくれる予備校だと感じました。

次に、CPAでは多くの受験生が朝から夜まで自習室で真剣に勉強しており、その姿を目にすることで、私自身も「もっと頑張らなければ」という気持ちになり、モチベーションを高い水準で保つことができました。一人では継続が難しい場面でも、仲間の存在が大きな励みになりました。

さらに、講義では自分に合った講師を選択できる自由度の高さがとても良かったです。講師が提供する教材はクオリティーが非常に高く、「これを完璧にすれば絶対に合格できる」という安心感を持って学習を進められました。このように、CPAの環境や教材の質は、私を合格へと導く大きな力となりました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を志した理由は、「大きなことを成し遂げたい」という夢と、「多くの人から感謝される存在になりたい」という思いがあったからです。
幼い頃から「何か大きなことを成し遂げたい」という漠然とした夢を抱いていましたが、高校時代に経験したコロナ禍を通じて、社会が大きく変化する中で不確実な時代に備えるためには、自分の強みを磨くことが重要だと痛感しました。そうした中で、高度な専門知識を持つ公認会計士という資格に強く興味を持つようになりました。

さらに、私は「多くの人から感謝される存在になりたい」という思いを大切にしています。公認会計士の仕事は、企業経営を支えたり、信頼できる情報を提供することで、間接的に多くの人々の役に立つものです。直接「ありがとう」と感謝される機会は少ないかもしれませんが、自分の仕事を通じて人々や社会に貢献していると実感できる点に、大きな魅力を感じました。このような理由から、公認会計士を目指すことを決意しました。

学習で苦労した点や工夫した点

会計士の勉強と大学の両立において、効率的に時間を使うための工夫を行いました。まず、週に1日だけ大学の課題に集中する日を作り、その日は会計士の勉強ができなくても割り切るようにしました。このように日ごとに優先順位を明確にすることで、ストレスを軽減しつつ課題を効率的に終わらせることができました。また、翌日の大学の授業が朝早い場合は、前日夜の会計士の勉強を早めに切り上げるよう心掛け、睡眠時間を確保していました。こうした調整により、体調を保ちながら両方の勉強を無理なく進めることができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これからCPAで会計士を目指す方へお伝えしたいのは、会計士の勉強は広範囲で大きな挑戦ですが、CPAを信じて進めればきっと乗り越えられるということです。CPAは会計士受験予備校の中でNo.1の合格実績を誇り、毎年成長を続けています。その信頼できる環境とサポートを活用すれば、合格への道は必ず開けます。最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!

関連の合格者の声