チューターからもらえた学習スケジュールのアドバイスのおかげで、公認会計士試験と大学生活を両立することができました

秋田和香さん

秋田和香さん

CPAを選んだ理由

CPAを知ったきっかけは、色んな予備校を検討する中で、当時今ほど圧倒的ではありませんでしたが、合格実績をすごく伸ばしている予備校があると耳にしたことです。他の予備校と比べ、CPAの自習室はとてもきれいで、映像講義の体制が整っていて、自分に合った講師の講義を選べたり、わざわざ予約しなくとも自由に映像講義を受講できる点で他の予備校と違い、これらの利便性と合格実績が確かなことへの信頼感からCPAを選びました。

また、CPAは返金制度があったり、公認会計士を諦めた後のキャリアフォローも充実しているなど、あまり恐れることなく公認会計士試験に挑戦しやすい環境が整えられており、その点においてもCPAに魅力を感じました。

CPAの良かった点

CPAで学習していてよかったことは三つあります。
一つ目がテキストや講義の情報量が多く、かつ質も高かったことです。この点で、他の予備校の受講生に対してかなりアドバンテージが取れたと思います。

二つ目はチューターが校舎に常時待機しており、また科目の質問をしたいときには電話すればすぐにチューターに対応していただけたことです。当初私の周りに公認会計士を目指している大学生がおらず、大学との両立についてかなり悩みました。そのときに、チューターから学習スケジュールのアドバイスをいただき、公認会計士試験と大学生活のどちらも両立することができました。

三つ目は家の近くにラウンジがあったことです。とても集中して勉強することができ、またラウンジで勉強仲間を作ることができました。

公認会計士を選んだ理由

曾祖父が公認会計士で、企業の経営者の方たちに「先生」と呼ばれ、尊敬されている姿に小さいころからあこがれていました。大学に入った時に何か大きなことに挑戦したいと思い、また自分は女性なので今後ライフイベントにより正社員として働き続けることが困難になったときに資格を取得していれば安心だと考え、あこがれていた公認会計士試験に挑戦しようと思いました。挑戦することを考え始めた後は、CPAの説明会に参加し、公認会計士の海外業務、IPO監査、ディール業務といったキャリアの幅広さを知り、より公認会計士という資格に惹かれ、実際に資格の勉強をする意思を固めました。そのときは挑戦したい気持ちが強く、試験の難易度について特に意識していませんでしたが、とにかく飛び込んでみて良かったと思います。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

論文の勉強を始めた当初、論文監査と論文企業の点数が良くなかったため、論文監査は短答対策講義に付いている論文補完講義を、論文企業は論文対策講義を受講して対策しました。結果、答練の点数もかなり上がりましたし、本番でも高評価を得やすいような答案が書けたと感じています。

学習で苦労した点や工夫した点

私は公認会計士の勉強と大学を両立しました。そのため、勉強できる時間は、休日と平日の放課後、そして大学への通学中と大学の空きコマでした。私は、家と大学の間に神戸ラウンジがあり、神戸ラウンジは平日も遅くまで使えるし、休日も使えてとてもありがたかったです。

また、通学中はWeb問題集の問題を解くことで隙間時間を有効活用することができました。大学の空きコマは、大学にテキストを持っていくのが大変だったので、Webテキストを利用して学習を進めました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

論文試験後就活する中で、公認会計士は海外業務、IPO監査、ディール業務などの幅広い業務に携わることができるだけでなく、キャリアイベントに応じた働き方を選択できる非常に魅力的な資格だと感じました。また、公認会計士の資格は監査法人ではない企業でも通用する、皆さんにとって大きな武器となります。CPAの講義と講師は質が良く、合格実績も確かで、また映像講義の体制が整っているため大学との両立が可能です。そのようなCPAで合格をつかみ取ってください。

関連の合格者の声