図が多いテキストは視覚的に捉えやすく、また、全ての論点に対してランク分けがされていたので効率的に学習できました
川崎利咲さん

CPAを選んだ理由
一番合格実績の良い予備校という点でCPAを選びました。入会前の体験講義の際に簿記2級のテキストを頂き、実際に勉強を進めてわかりやすかったため、学習を進めていけそうだと感じて決めました。会計士講座のテキストでは図が多く、視覚的に捉えやすかった点、全ての論点に対してランク分けがされていたことで重要度を意識しながら学習できた点に良さを感じました。
また、科目ごとに多くの講師の方々の中から自分の理解や学習方法に合った講師を選ぶことができ、モチベーションの維持にも繋がりました。
校舎の設備も綺麗で周辺のお店なども便利だったため、集中と気分転換が上手くできる環境だったと感じています。自習室には同じ受験生がいっぱいいたので、みんな頑張っているから私も頑張ろうと、刺激をもらっていました。
CPAの良かった点
財務会計の渡辺講師の短答対策講義は特に印象に残っています。深く理解しきれなかった論点がイラストでイメージできて理解が繋がり学習が楽しくなりました。
コンパクトサマリーもお気に入りで、短答やその模試の直前には毎日読み込んで友だちや家族に問題を出してもらっていました。
また、周りに会計士試験の受験仲間がいなかったため、模試の直後や試験の直前は自身の進捗や学習方法に不安になることもありましたが、いつも講義を受けている講師に直接相談することができ、励まして頂いたことで前向きな気持ちで受験に挑むことができました。
公認会計士を選んだ理由
大学入学後、CPAのパンフレットを見たことをきっかけに公認会計士を目指しました。元々、社会でのお金の動きに興味があり、公認会計士試験の勉強をすることで企業や業界の経営状況を判断できる知識をつけられることが魅力的でした。実際に合格後の就職活動を通して、様々な業界に関わることができるのは会計士の面白さだと再認識しています。
公認会計士試験を目指すにあたって勉強時間の確保とその継続の覚悟は必要でしたが、コロナの影響で自宅にいる時間が長かったのも後押しとなり、勉強を始めました。実際には考えていた以上に勉強は大変で長丁場になってしまったので、2年間は勉強に向き合うという強い覚悟が必要だと思います。私は勉強するにあたって、家族からの理解が得られたことが幸いでした。
学習で苦労した点や工夫した点
大学のカリキュラムとの両立のため、1、2年生で計画的に単位を取り、3、4年生で会計士試験勉強に集中できるようにしました。勉強の計画は定期的に立て、手帳に進捗と共に記録しました。計画を立てる中で、模試は大きな目標として模試までの日数を逆算しながら計画を立てることを意識していました。また、Web問題は場所を選ばず取り組むことができたので、隙間時間の活用や気分転換に利用していました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
とにかく自分にできる最大限の努力をすることが大切だと思います。周りに優秀な方や短期間で受かる方もいるかもしれませんが、惑わされずに自分に必要な勉強量を確保するといいと思います。人によって学習に使える時間や集中力は異なると思いますが、できる限りテキストと問題集に向き合い続ければ、きっと合格できます。大変な試験ですが、最後まで諦めずに頑張ってください!