CPAのテキストは会計知識がなく初学者であった私にも非常にわかりやすく、難しい論点もスムーズに理解できました
馬庭司さん

CPAを選んだ理由
私がCPAを選んだ最も大きな理由は、高い合格実績でした。大学生活の大半を公認会計士試験に費やすことを考えると、なんとしても学生の間に合格したいと考えていました。そんな中、合格者占有率が高いCPAは自分が確実に合格するためにはぴったりだと感じたことが第一の理由です。
また、第二の理由は、講義や施設が充実していることです。CPAの講義は科目ごとに複数の講師の方の講義から選択することができ、自分に合った講義を選択できることも魅力でした。それだけではなく、CPAは設備が充実していることも魅力であると感じました。梅田の利便性の高い場所に校舎があったため、無理なく通うことができることも理由の一つです。
CPAの良かった点
CPAの良かった点は、充実した教材とサービスです。CPAのテキストは会計知識がなく初学者であった私にとっても非常にわかりやすく、様々な難しい論点もスムーズに理解することができました。問題集に関しても、短答期・論文期それぞれに合ったものがあり、自分の状況に合わせて選択することができたことも良かった点だと思います。
また、テキストの論点に短答・論文それぞれの重要性が付されていたため、学習計画も立てやすかったと感じました。それに加え、各科目について複数の講師の方の講義から自分に合ったものを選択することができたため、ミスマッチによる勉強のしにくさを感じることもありませんでした。このような教材やサービスがあったため、無事に合格することができました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を目指した理由は、高度な専門性を有するプロフェッショナルとして、社会に貢献できると考えたからです。私は、監査証明業務を行う公認会計士の仕事は、単に財務諸表の信頼性を付与するのみではなく、証券市場、ひいては資本主義経済の維持発展に不可欠なものであると理解しています。公認会計士となり、そのような社会に貢献できる仕事を行いたいと考えたというのが大きな理由です。
また、公認会計士としてキャリアをスタートさせることで、自らの将来の可能性を広げたいという希望が叶うため、公認会計士を志望しました。
その他にも、大学に進学した際に、自分の自由な時間が大幅に増加したため、何か一つ専門的な資格を取得したいと考えたこともきっかけの一つです。
学習で苦労した点や工夫した点
毎月・毎週の学習計画を立て、それを着実に実行することで合格することができました。具体的には、テキストの回転数や講義の視聴回数、問題集は何ページ取り組むか等です。自らの進捗度に合わせて決定することが重要だと感じました。無理な計画を立てることは禁物です。目標から逆算して余裕を持ったスケジュールを組むことで合格できたと感じています。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士試験に合格することは、必ずしも容易な道のりではないと思います。それでも、自分自身で明確な目標を持ち、計画的に学習し、日々の小さな努力を積み重ねていくことで、必ず合格への道は開けます。私が最も重要だと感じたのは継続力と忍耐力です。自分の力を信じて、合格に向けて頑張ってください。応援しています!