いつでも質問ができる環境が整っているので、疑問をすぐに解消できるのは、長期間にわたる試験勉強で重要だと思います
津田時男さん

CPAを選んだ理由
CPAを選んだのは、友達がすでに通っており、その勉強環境やサポート体制について話を聞いたのがきっかけでした。友達からの話を聞いて興味を持ち、さらに調べてみると、CPAの合格実績が他と比べて圧倒的に高いことを知り、ここなら自分の目標を実現できると感じました。
また、CPAは講師陣のサポート体制が充実していることも魅力でした。電話やメール、対面でいつでも質問ができる環境が整っており、疑問をすぐに解消できるのは、長期間にわたる試験勉強において大きな助けとなると感じました。
さらに、学校の近くにある自習室も選択の決め手の一つでした。自習室は静かで、清潔感があり、集中できる環境が整っています。こうした快適な空間で勉強できることは、モチベーションの維持にもつながると思いました。
最終的に、CPAを選んだことで効率的に学習を進めることができ、試験に対する不安も少なくなりました。信頼できる環境で勉強できたことは、合格への大きな支えとなったと実感しています。
CPAの良かった点
CPAの予備校に通って良かった点はいくつもありますが、特に魅力的だったのは講義の選択肢の多さです。同じ科目でも複数の講師が講義を担当しており、自分に合った講師を選べる自由がありました。講師ごとに教え方や解説のスタイルが異なるため、理解が深まるだけでなく、苦手な論点に対しては複数の講師の講義を視聴することで、異なる視点から学ぶことができました。この柔軟な学びの環境は、効率的かつ効果的に知識を身につけるのに役立ちました。
また、カリキュラムに定期的な答練が組み込まれている点も非常に有益でした。講義を聞いて終わりではなく、定期的に復習する機会が設けられていることで、知識の定着を図ることができました。答練に取り組むたびに自身の理解度を確認できるため、弱点を早めに把握し、次の学習に生かすことができました。これにより、常に計画的かつ着実に学習を進める習慣が身につきました。
さらに、勉強に励む仲間が周りに多くいる環境も大きな刺激となりました。自習室や講義の場で、同じ目標に向かって努力している人たちの姿を見ることで、自分も頑張ろうという気持ちが高まり、モチベーションを維持しやすかったです。こうした環境の中で、孤独感を感じることなく、目標に向かって走り続けることができたのもCPAの強みだと感じています。
公認会計士を選んだ理由
公認会計士を目指したきっかけは、大学時代に参加した企業説明会でした。そこで、企業の成長や経営において会計がどれほど重要な役割を果たしているかを初めて実感しました。会計の正確さが企業の意思決定に大きな影響を与えると知り、強い関心を抱きました。加えて、当時の自分には特別なスキルや強みがないと感じていたため、このままでは社会で活躍できないという危機感も芽生えました。
その後、公認会計士という資格に出会い、自分が真剣に向き合うべき挑戦だと確信しました。そして、目指すと決心したときには「在学中に合格する」という強い意志を持ちました。目標達成には集中力と計画的な努力が必要だと感じましたが、幸運なことに周りの友人や家族、大学の先生方が常にサポートしてくれました。この環境があったからこそ、時に苦しいと感じる勉強も前向きに取り組むことができました。
結果として、公認会計士試験に挑戦する過程で、知識やスキルだけでなく、計画性や粘り強さも身につけることができました。この経験は自分を大きく成長させ、将来のキャリアにおいても強みとなると確信しています。
学習で苦労した点や工夫した点
学業と公認会計士試験の勉強を両立するために、限られた時間を最大限に活用する工夫を徹底しました。特に意識したのは、電車での隙間時間の活用です。移動中はスマートフォンでWeb問題集を解いたり、講義の音声を聞いたりして、効率よく復習を行いました。わずかな時間でも学習を積み重ねることで、トータルの勉強時間を確保することができました。
また、大学の課題や試験もあるため、スケジュールを組む際には少し余裕を持たせることを意識しました。計画通りに進まない日があっても焦らないように、バッファを設けることで無理のない学習を心がけました。これにより、計画が崩れるストレスを感じることなく、安定したペースで勉強を続けることができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
私が伝えたいことは2点です。
1点目は、答練や模試の結果に一喜一憂しないことの大切さです。私自身、勉強中にA判定を取ったことは一度もありませんでしたが、最後まで諦めずに努力を続けた結果、本番では合格を掴むことができました。模試の結果はあくまで現時点での指標であり、それが全てではありません。結果に振り回されるのではなく、冷静に自分の弱点を見つけ、改善に集中することが重要だと思います。
2点目は、重要度の高い論点から丁寧に積み上げていくことです。広く浅く学ぶよりも、基礎をしっかり固め、そこから応用力を磨いていくことが合格への近道だと思います。一歩一歩の積み重ねが自信につながり、本番で力を発揮する土台となると思います。