他の予備校と一番差を感じたのが、いつでもチューターに質問できる環境だという点でした

上原崇志さん

上原崇志さん

CPAを選んだ理由

私は勉強を始める頃、公認会計士を目指すための予備校がどれほどあるのかも知らない状態で予備校探しを始めました。インターネットやティッシュ配りで知った主要な予備校3社全ての予備校の見学と説明を聞きに行き、CPAを選択いたしました。

3社の予備校のお話を伺う中で一番他の予備校と差を感じたのが、いつでもチューターに質問できる環境だという点です。他の予備校ではチューターがいない日があったりもするのですが、CPAでは毎日校舎に複数人のチューターがいる上に、電話での質問やメールでの質問など、校舎に行かなくてもリアルタイムで質問ができる環境に魅力を感じてCPAを選択いたしました。他の予備校と比較してここまで質問対応が充実しているのはCPAだけだと感じました。

CPAの良かった点

実際に勉強を始めてみて感じたのが自習室の開校時間の長さです。私は家では絶対に勉強できないタイプの人間でしたので、自習室以外の場所では一切勉強していませんでした。CPAの自習室は、平日は朝の7時から22時30分まで非常に長い時間開いており、勉強する環境としては素晴らしいと感じました。また、自習室で勉強している他の受験生に刺激を常にもらいながら勉強することができましたので、それも良かった点だと感じています。

また、私は講師やチューターの方が身近な存在であったことも良かったと感じました。講師の方には予約制で相談することができますが、親身になってお話を聞いてくださり勉強以外のことについても話すことができるので直前期の苦しい時も心の支えになりました。チューターの方はさらに私と年齢が近くなり、また同じ大学の方も多かったので、友達感覚で論点だけでなく勉強方針であったり様々なことを相談することができて非常に良かったです。

公認会計士を選んだ理由

簿記3級の勉強を始めたことをきっかけに会計のことが好きになり、公認会計士に興味を持ちました。また、どの業界に進んだとしても役にたつ汎用性の高い資格だと思い、特に将来やりたいことが決まっていなかった私にとっては魅力的な資格だと感じました。

簿記3級に合格したら入会すると決め、1度は落ちてしまったのですが、2度目の再受験で合格することができました。そして、CPAに入会し公認会計士を目指すと決心いたしました。目指すと決心したとき私は高校3年生で、まだ体育会系の部活動を続けていたので勉強時間を確保できるのか不安に思っていましたが、どうせいつか始めるなら早いほうがいいと考えCPAへの入会を決めました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

苦手や分からない論点はすぐに講師の方かチューターの方に聞きに行き解決するようにしていました。それでも今ひとつ理解できない論点は、CPAのテキストには重要度が書かれているので、その重要度が高い論点だけ解けるようにして対処していました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は高校3年の頃はアルバイトと体育会系の部活動と高校の学業と並行して公認会計士の勉強を進めていたのでかなり大変ではありました。部活動後にCPAの自習室に通って、短くてもいいので毎日勉強するように心がけていました。土日は高校の授業がないので朝の7時から自習室に行き勉強時間の絶対量を増やすようにしていました。高校の定期テストの時には公認会計士の勉強を一旦お休みさせたりして、両立させていました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は決してとても難しい試験内容というわけではないので、巷で言われる地頭の良さは合否に全く関係ないです。継続して勉強をし続けることが大事になる試験ですので、勉強をする環境がとても大事になります!ぜひ自習室やチューター、講師陣など最強の環境が整ったCPAで勉強して合格を勝ち取りましょう!

関連の合格者の声