WebテキストやWeb問題集が充実しているため、自習室に行かない日でも隙間時間に学習を進めることができます

羽生智子さん

羽生智子さん

CPAを選んだ理由

一つ目の理由は、同じ大学に通う先輩方の合格者、そして同期が多かった点です。公認会計士を目指す上で長期にわたる受験生活を乗り越えるには、一緒に切磋琢磨し、励まし合える仲間が重要だと考えていました。CPA日吉校には同じ大学の仲間が多くおり、その環境であればお互いに支え合いながら受験生活を乗り切れるのではないかと思いました。また、大学の会計士サークルに所属する先輩方の多くもCPAで学んで合格されていた点も、CPAを選んだ理由の一つです。

二つ目の理由は、受講生サポートがとても充実していた点です。 CPAの校舎には常にチューターの方々が待機しており、分からない論点が出てきた際にはその場で気軽に質問し、その日のうちに疑問点を解消することができる点に魅力を感じました。また、講師の方との学習相談も簡単に予約することができ、定期的に学習状況について相談できる点にも魅力を感じました。

CPAの良かった点

一つ目は、質の良い教材や答案練習の充実です。公認会計士試験では学習範囲が広いですが、その点CPAのテキストでは論点ごとに重要度が付されており、重要度が高い論点はより重点的に時間を割いて対策することができました。このおかげで効率的かつ効果的に学習することができました。また、大学の試験前などはどうしてもカリキュラム通りに講義を視聴することができない時期もありましたが、 自分の学習度合いを図るために定期的に答案練習があり、それをペースメーカーにすることで、大幅に学習が遅れないよう軌道修正することができました。

二つ目は、講師やチューターの方々との相談です。勉強方法に関して自分の方法で大丈夫なのか迷ったり、また長期にわたる試験であるため、モチベーションが下がってしまう時期もありました。しかし、気軽に相談する環境が整っていたからこそ、定期的に的確なアドバイスをいただき、最後まで走り抜けることができました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を志した理由は、大学生活の中で何か一つ大きな目標を掲げ、それを達成することで自分自身を成長させたいと考えたためです。大学1年生の初めには、体育会の部活動や長期留学といった選択肢も検討しましたが、キャリアの選択肢が広く、女性も活躍できる公認会計士という職業に興味を持ちました。また、将来は海外で働いてみたいという漠然とした希望がありましたが、公認会計士は海外駐在や日系企業の監査など英語を活かした幅広い働き方ができる点にも大きな魅力を感じました。

さらに、大学で学んだ会計の知識をそのまま実務に活かせる点にも、他のキャリアにはなかなかない魅力であり、そして当時大学の先輩の中には、既に試験に合格され、公認会計士として活躍されている方が多くおられ、その姿に刺激を受けたことも大きなきっかけです。これらの思いを通して、私も公認会計士として社会に貢献しながら幅広いフィールドで活躍したいと考えるようになり、公認会計士を志す決意をしました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるコツとして、次の日に疲れを残さないよう、短い時間でいかに集中できるかを意識していました。具体的には、1日の中で各科目に費やす時間をあらかじめ決め、その時間内はその科目に集中するよう心がけ、その時間が過ぎたら次の日に回すことで、ダラダラと勉強しない方法を実践していました。

また苦手科目に関しては、その科目を得意としているチューターの方や受験仲間に相談し、勉強方法やコツを聞くことで、それを自分なりに試行錯誤を重ねながら実践し、徐々に克服できるようにしていました。

学習で苦労した点や工夫した点

大学の定期試験前は大学の勉強の方に、長期休暇は会計士の勉強に専念していました。それ以外の時期は、大学の講義をなるべく特定の日に固めるようにして、講義がない日はCPAの自習室に通うようにしていました。

また、 CPAではWebテキストやWeb問題集が充実していたため、自習室に行かない日であっても、大学の空きコマなどの隙間時間には図書館などで学習を進めることができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAには多くの仲間、質の高い教材、そして充実した学習サポートなど、公認会計士試験合格に向けた最適な環境が整っています。合格後に振り返ってみると、自分はこんなにも努力することができるのかと気付かされ、一段と自分自身を成長させることができるはずです。ぜひ、CPAの環境を最大限に活用し、最後まで諦めず、合格を勝ち取ってください。応援しています!

関連の合格者の声