CPAはみんなで受かろうという雰囲気が全体としてあり、そんな仲間に囲まれて合格を目指したいと考えました
松崎謙一郎さん

CPAを選んだ理由
体験講義で校舎を訪れた時に、実際に入学している受講生の方々や、受講生同士はもちろん、講師や社員の方とも話し合っている姿をみて、CPAで受験生活を楽しく送る想像ができたからです。公認会計士試験は合格まで基本的に2年以上かかるといわれている難関資格であるため、予備校選びをしていく中で自分が受験生活を送る想像がしやすいところが良いなと考えていました。その中でCPAは、受験生活をしていく中でもみんなで受かろうという雰囲気が予備校全体としてあり、そのような仲間に囲まれて合格を目指していきたいと考えました。
CPAの良かった点
講師の方々や、チューターの方々に気軽に相談できることがすごくよかったと思います。CPAは、校舎にチューターの方が常に待機しており、勉強の質問や相談がいつでもできる環境が整っています。そのため、わからないことがあったときはすぐに質問をすることで疑問を解消しながら勉強することができ、効率よく学習することができたと思います。
また、自習室の雰囲気や設備も良かったと思います。自習室と休憩室が分かれているため、勉強のオンオフがしやすく休憩室で勉強の合間に友人と話したりすることで気分転換ができ、比較的楽しく勉強することができたと思います。
公認会計士を選んだ理由
自分が会計士を志した理由は2つあります。一つ目は父親の影響です。自分の父は、税理士をしていて幼いころから父のオフィスで勉強することが多々あり、会計士の方々の働く姿を日頃から見ていました。そのため、会計士という仕事をすごく身近に感じていました。
二つ目は、大学生活が終わるまでに自分が社会に対して誇れるものが欲しいと考えたからです。大学生の一つの大きな壁として就職活動があります。自分はそこに対してすごく不安を感じていました。しかし、会計士になれば就活も安心でき、なにより社会に出た際に『会計のプロ』という大きな武器となり自分の価値を高めることができるため、公認会計士を目指しました。
学習で苦労した点や工夫した点
CPAにいる同じ学部の先輩におすすめの授業や学校生活で気を付けることについてアドバイスをもらったことがすごくよかったなと思います。CPAにはたくさんの頼れる先輩がいらっしゃり、気軽に質問や相談をさせてくれます。その先輩方におすすめの授業や単位を聞いたり、過去問をいただいたりすることで、効率よく単位を取り公認会計士試験に集中することができました。
これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ
公認会計士を目指す中でたくさんの壁にぶち当たったり、勉強のために犠牲にしなければならないものに出会うと思います。そんなときこそ、抱え込んだりせずに、CPAの仲間や講師・チューターの方々を頼ってみてください。些細なことだと思っても仲間も意外と同じようなことで悩んでいたり、話してみると気持ちが軽くなることもあると思います。CPAは勉強面だけでなく、精神面や学習に対するサポートも充実しています。それを思う存分利用して、自分自身の会計士人生をより豊かにしていきましょう!!