不安に感じた時も話を聞いていただけたので、通信講座でも不安を最小限に抑えられました

菊地美佑さん

菊地美佑さん

CPAを選んだ理由

短答式試験合格後、初めての論文式試験受験時までは他校で受講していました。

その際は通信学習であったことも影響し、論文式試験の記述方法がなかなか理解できず、得点源がどこにあるのか分からないまま学習を進めていました。そこで、一度目の論文式試験を不合格になったタイミングで環境を変えるため、CPAに移籍しました。

CPAに興味を持ったきっかけは、就職活動の際に周囲の受験生でCPA生が多く、講義がわかりやすいとの評判を聞いたことでした。既に一度論文式試験を受け、一通り学習していた私にとって、不足している部分だけを効率よく受講できる圧縮講義や複数の講師から自身にあった講師の講義を受講できるスタイルは魅力的でした。

また、講師やチューターが校舎に駐在しており、ちょっとした質問や相談がしやすい雰囲気を感じ、CPAを選びました。”

CPAの良かった点

質問や相談を気軽にできた点が良かったと感じています。

論点について疑問を解消することはもちろん、自身の学習方法が適切であるのか不安に感じた際や、モチベーションの維持が難しいと感じた際にも話を聞いていただけたことで、通信講座でも不安を最小限に抑えられました。また、ほとんど学習が進んでいなかった租税法と経営学についてはレギュラー講義、その他の科目では論文対策講義を受講し、苦手にしていた組織再編や連結C/Fについては圧縮講義を利用して何度も受講しました。

このように科目ごとに受講の比重を選べたことで、効率的に学習を進められました。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を志した理由は、会計というツールを利用して、広く社会に携わりたいという考えを実現させるためです。

高校生の頃に簿記の勉強をしたことがきっかけで、会計の面白さを知り、会計の理論構造や社会を動かす力に強く惹かれ、かねて会計に携わる仕事をしたいと考えていました。どのような企業、社会においても欠かせない「会計」に関わる職業は数多く、アプローチも様々ですが、その中で公認会計士を選んだ理由は、独占業務である監査業務以外にも、アドバイザリーや税理士業務、一般企業での従事など、キャリアプランの可能性が広げやすい点に魅力を感じたためです。また、一般的に規模や業種の異なる企業を知ることは困難ですが、公認会計士として複数のクライアントに携わることによって、多様な企業の業務に関与することが可能です。加えて、一個人としては覗けない世界であっても、公認会計士としてならば見られる世界があるのではないかと思ったのもきっかけです。

公認会計士という資格は、私が将来にわたって見識を広げていくことの支えになる資格であると考え、取得を目指しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

学習を継続させるためには、モチベーションの維持が重要だと考えます。特に苦手科目に関しては、モチベーションの維持が難しいと感じました。

そこで、ギリギリ解けるレベルの問題をいくつかピックアップしておき、モチベーションが下がった時に解くことで、「解ける感覚」を定期的に得ることを意識しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験の学習は長期間にわたるため、学習時間の確保やモチベーションの維持など、多くの課題があります。

また、学習の質や方向性のズレは長期的に大きな差を生み出すため、適切に判断することが重要です。私が学習中に感じたことは、知識を付けることや技術を磨くことは自身にしかできないということです。逆に言えば、学習内容や計画の適切性の判断、不安や疑問の解消は自身で抱え込まずにCPAの講師やチューターに頼れます。自身のキャパシティを学習そのものに振り、その他のことは人に頼れる環境は合格への近道であると感じています。

最後に、公認会計士試験は長期戦ですが、合格した時には全てが変わって見えます。戦う価値のある素晴らしい目標に出会えたことを感じてほしいです。

関連の合格者の声