CPAは学習しやすい環境と、素晴らしく理解しやすい教材が揃っていました!

坂田有生さん

坂田有生さん

CPAを選んだ理由

私が他校からCPAに移籍した理由は主に2つあります。

1つ目は、自分のレベルに合わせて、科目ごとに受ける授業を決められるからです。

移籍前の予備校では、コースによって受けられる授業が決まっており、当時苦手だった科目については、授業を聞いてもほとんど理解出来ませんでした。CPAでは、苦手な科目はレギュラー講義、得意な科目は圧縮講義などと選べたので、効果的かつ効率的に学習を進めることが出来ると思いました。

2つ目は、チューターさんがいて、質問がしやすい環境だと感じたからです。

私は、質問するということは、単に理解出来ていない事を理解するだけでなく、自分がどんな科目、分野でつまづきやすいのか明確にするという意味でも大切だと考えています。質問しやすい環境がある事は自分の理解を深め、自分の苦手等をより明確にする手助けになると思いました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、何と言っても理解重視の授業、教材です。

授業では、今まで何となく解いていた問題や機械的に暗記していた事項について、なぜこうなるのかを丁寧に教えて下さいました。

初めて授業を受けたのが国見先生の連結会計なのですが、なぜこの処理を行うのか、連結会計の大枠の考え方に基づいて1つ1つ丁寧に教えてくださり、その授業の質の高さに感動したのを覚えています。

教材は、各論点について非常に丁寧に解説されており、網羅性もありました。始めこそ教材の量の多さにきちんとやり切れるか不安でしたが、授業できちんとやるべき所を教えていただけたので、その不安もなくなりました。

やるべき所を明確にし、きちんと理解が出来る教材ばかりで非常に助かりました。また、基本的に、テキストはインプットのためのもの、答練は回転用ではなく解き捨てでアウトプットのためのものと明確に分けられている点も良かったです。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、主に2つあります。

1つ目は、監査が公認会計士しか出来ない独占業務であるからです。

私は、将来は周りの人に出来ないことをして社会に貢献したいと考えていました。そのため、独占業務であり、投資家の保護を図ることで間接的に社会貢献が出来る公認会計士という仕事は合っていると考えました。

 

2つ目は、公認会計士としてのキャリアの幅広さです。

私は、高校時代は理系で、公認会計士という仕事すら知りませんでした。自分の将来について考えた時、理系は大学入試の段階で専門分野を決め、後で変えることは難しいのではと感じました。いきなり専門分野を決めるのではなく、色々経験した上で決めたいと考え、職業について色々調べ、公認会計士という仕事を知りました。

その後、進学した大学で公認会計士についてのセミナーに参加しました。そこで、監査法人における監査だけではない、コンサル、独立、出向などそのキャリアの幅広さに魅力を感じ、公認会計士を目指すことに決めました。

学習で苦労した点や工夫した点

私は学習にあたり、より力をつけるため、無理なく続けるため、次の2つのことを工夫しました。

1つ目は今年の4月から入学した大学院での授業です。大学院では、会計について主に学ぶ専攻であったため、公認会計士試験の関連性は高かったです。ただ、大学院の方が専門性が高く、公認会計士試験ではオーバーワークと考えられる論点もありました。しかし、会計のより本質的な理解や応用力をつけることで、公認会計士試験に役立てようと意識していました。

2つ目は趣味のダンスです。ダンスは良いストレス、運動不足の解消になりました。学習を無理なく続けるためには体力的にも精神的にも健康である必要があると思い、趣味であるダンスを上手く活用しました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

公認会計士試験は、短答式試験が5時間、論文式試験が13時間という試験時間だけでも難関と感じられる試験です。合格に向けて、何百時間も、何千時間も学習しなければなりません。

しかし、公認会計士という仕事の価値の高さ、キャリアの幅広さを考慮すると、目指す価値は大いにあると思います。

辛いことも沢山あると思いますが、周りの人に感謝して、自分の力を信じて、合格目指して頑張ってください!

関連の合格者の声