他校にはない柔軟なサービスで望んでいた環境で勉強できた—斉藤 祐希 さん
移籍理由、他校とCPA の違い
私は元々他の予備校に通っており、論文2 回目を受験する際に、その予備校の教材に不安を覚え、CPA の経営学を単科で受講しました。
そこで初めてCPA の理解重視の講義やテキストで学習をし、元々通っていた予備校との違いを感じました。特に大きな違いを感じたのは、元の予備校では講義を受け復習することでやっと理解できるような内容が、豊富な注釈や図によって、既にテキストに反映されていることでした。
これには一番驚きを感じました。また、重要性が付されているため、不必要に細かく勉強しすぎることもありませんでした。元々通っていた予備校があった私にとって、自習のみでも勉強がしやすいCPA のテキストは本当にありがたいものでした。
結果2 回目の論文は不合格となってしまいましたが、経営学で免除をとることができました。その時の教材の良さや、周りの友人の多くがCPA で合格していたことからCPA に移籍することを決めました。
また、特に苦手だった会計学の講義を、経験者向けの論文コースでも基礎から見ることができたのも理由の一つです。元の予備校の論文コースでは、基礎的な内容は単科で購入しなければ見ることができませんでした。会計学に関しては根本的な理解や基礎の部分が足りていないと感じていたため、心機一転、一から会計学をじっくり学べるCPA を選びました。
移籍後は、圧縮講義では難しいと感じた論点については基礎的な内容から説明しているレギュラー講義に変更し、1つ1つの論点を徹底的に理解していきました。このような柔軟な講義受講など、自分が望んでいた環境で勉強することができました。
CPAに移籍して変わった事
最も大きな変化としては、答練を必ずライブで受けるようになりました。
元の予備校では、同じ答練が別の日に他の校舎でも行われていたため、つい受講を先延ばしにしてしまうことがありました。また、論文2回目でモチベーションの低下もあってか、正直なところ答練を受講しないということも多々ありました。
しかしCPA では入塾前に答練の重要性について個別にお話してくださり、必ず受講するように促されることや、講師陣との距離が本当に近いため、罪悪感も強くなってか、答練を休もうという気が起きなくなりました。実際に、必ず答練を受けなければならないことは勉強のモチベーションに大きく繋がりました。また、勉強が間に合わなくても必ず受講することで、わからないなりにもその場で考える能力や、苦手な論点が出た際にも時間内で部分点を拾おうとする意識を養うことができました。
これらの能力は実際に本番の試験でもかなり活きたと思います。何より、答練後に友人達と話すことが息抜きにも、モチベーションの維持にも繋がりました。友人達と答練後、内容について話したり、点数でゲームを行い勉強に楽しみを作ったりすることなどで、長い受験期間を乗り切ることができました。
CPA に移籍するまではこういった環境や繋がりはなかったため、移籍して本当に良かったと思っています。