網羅性に優れ、重要性も細かく振られた教材と、理解重視のわかりやすい講義でスムーズに勉強できました
植村誓太さん

CPAを選んだ理由
cpaを選んだ理由は大きく2つあります。
1つ目は、合格率の高さです。cpaは他の予備校と比べて合格率が高く、上半分にいれば受かる可能性が高いということが精神的余裕に繋がると考えました。
2つ目は、私が通っている大学の公認会計士試験受験生の多くがcpaに通っているということです。私が通っている大学では、大手予備校よりもcpaの方が有名なくらい認知度が高く、大学に通いながら合格を目指す上でcpaは最適だと考えました。また、長年大学別合格者数1位である大学の多くの人が通っているcpaを選べば間違いないと思いました。
以上の理由から、私はcpaを選びました。合格した今でも、この選択は間違っていなかったと確信しています。
CPAの良かった点
cpaの良かった点の1つ目は、教材・講義がわかりやすいという点です。
cpaの教材は網羅性に優れ、重要性も細かく振ってあるため、とても勉強しやすかったです。また、理解に必要な点について図などを用いてとても詳細に記載してあり、難しい論点も容易に習得することができました。講義も、理解重視の教え方で、理解するポイントとそうでないポイントも明示していただけたのでスムーズに勉強することができました。
2つ目は、講師やチューターの方に親身に相談に乗っていただけることです。cpaは校舎に講師やチューターの方が常駐しており、いつでも相談に行けたため、論点の質問は勿論、直前期の精神的な悩みなどを気軽に相談でき、大変助かりました。
公認会計士を選んだ理由
私が公認会計士を志した理由は、大学生活を通して自分の市場価値を高めたいと思ったからです。
近年、終身雇用制度が崩壊しつつあるなか、個人の市場価値を高めなければ社会的成功を手にできないと高校卒業時に危機感を覚え、大企業に就職するとを目指して大学4年間を過ごすことに疑問を感じました。また、大学生活は十分に時間があるにもかかわらず自己投資を怠る人も多いため、この期間に自己投資をすれば相対的に市場価値を高められ、周囲に大きく差をつけることができると考えました。そして近年、会計監査の専門家である公認会計士が活躍できるフィールドはどんどん拡大しており、公認会計士という資格の価値はとても高いと思いました。
したがって、大学生である時間を有意義に使って公認会計士になることで、自分の市場価値を高めて社会により貢献したいと考え、公認会計士を志しました。
学習で苦労した点や工夫した点
私は答練を常にオンタイムで受け、かつ毎回の答練で順位表に乗るくらいの成績をとることを常に意識していました。
カリキュラム通りに答練に向けて勉強することで、学習のペースが乱れることなく、順調に合格まで行くことができました。また、論文式試験対策では答練を回すなどの方法はとらず、テキストや論対集ベースで毎回の初見の答練でいい成績をとれるように勉強し、答練は確認の場として位置付けていました。これによって初見の問題への対応力が身についたと思っています。