CPAは講師・チューターとの距離が近く、親身に相談にのってくれます。

白戸大智さん

白戸大智さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は講師・チューターとの距離が近いことでした。

私が会計士の勉強をする予備校を選ぶのに悩んでいた時、大学の友人がCPAを紹介してくれました。実際に校舎に足を運んでみると、講師と受講生の距離が近いように感じました。会計士の仕事や試験制度を説明してくださるセミナーでは、担当講師(斉藤慶三先生)が親身に相談に乗ってくださいました。

講師との距離が近いと、いつでも相談することができる。私は大学受験の時にもそのメリットを感じていたので、CPAで勉強することに決めました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点として、テキストに詳細に重要性が付されていることが挙げられます。重要性が高い点から重点的に押さえていき、余力があればリスクヘッジとして重要性の低い論点を勉強することができます。

特に、本試験直前は「あれが出たらどうしよう」といった不安が付きまといますが、勝負を分けるのは重要性の高い論点の精度なので、重要性に従って勉強することができました。

また、定期的な答練も良かったと思います。答練を通じて、理解を確かめることができるのはもちろん、日々の生活に勉強する習慣を取り込むことができました。そして、順位が明らかになることで、同じ校舎の優秀な友達や他校舎の人とも競争意識をもって切磋琢磨することができました。

公認会計士を選んだ理由

私は大学に入ってやりたいことがありませんでした。

無理に自分を取り繕って自分に合わないことをする気にはなりませんでした。

そこで、大学の勉強に精を出すことも考えましたが、講義中に喋っていたり、スマホで遊んでいたり、寝るどころかそもそも大学に来ない人たちも大学を卒業すれば早稲田卒として自分と同じ評価がなされると考えたときに、違和感と共に危機感を覚えました。

そこで、自分が好きな勉強を通じて差別化できるような資格を取ろうと考えました。その時、簿記の無料体験講座が行われていたので、参加してみると「簿記って面白いかもしれない」と思い、簿記の先にある公認会計士を目指すことにしました。

学習で苦労した点や工夫した点

公認会計士試験で頻出の論点の多くには、核となる考えがあります。単に覚えていくだけではつながりがなく、覚えることに苦労すると思います。

しかし、核となる考えを理解してしまえば、その考えに結び付けて覚えることができ、”点”の記憶ではなく、”線”や”面”の記憶になっていきます。

そうすれば、覚えることに苦慮しないだけでなく、仮に試験中に忘れてしまった場合でも核となる考えから誤りではない答えを導くことができる可能性が高まります。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

人が何か新しいことを始めるとき、決意や覚悟をします。

公認会計士を目指す方も同じように決意し、覚悟すると思います。ただ、公認会計士を目指すことは決して甘い道ではありません。挫けそうになる時、逃げ出したくなる時は必ずあります。

それでも、最初の決意・覚悟を忘れないでください。諦めなければきっといい結果になるはずです。応援しています。

関連の合格者の声