理論強化のためにCPAに移籍、講師が常駐していることが決め手でした—家高 知里 さん

福岡:家高さん、今日はよろしくお願いいたします。

家高:お願いします。

【会計士を目指した理由】
女性の様々なライフステージに合わせた働き方ができるという強みに惹かれました

福岡:会計士試験合格者を多く輩出している中央大学のご出身ですね。そもそも会計士の試験を目指したのはいつ頃からですか?

家高:私は都立戸山高校出身なのですが、第1志望の一橋大学に落ちてしまって、もう一度浪人して受験するか、合格した中央大学に進学するかどちらかで悩んでいたときに、中央大学のパンフレットに会計士のことが書いてあったのを見つけました。私はどちらかと言うと、浪人しても受かるようなタイプではないと考えました。プレッシャーにも弱いので、一浪するとプレッシャーを感じてしまい成果を出すことができないと考え、切り替えて、一から会計士の勉強やろうと決意したのが目指したきっかけです。

福岡:家高さんは高校時代から会計士という資格を知っていたのですか?

家高:知りませんでした。浪人するか、現役で中央大学に行くかという瀬戸際で初めて会計士を知りました。

福岡:大学では何学部だったのですか?

家高:商学部です。

福岡:商学部を受験された理由を教えてください。

家高:文系だったのですが数学が好きだったので、数字を扱う機会の多い商学部に興味を持ちました。

福岡:入学して、中央大学のパンフレット見て資格を取ろうと思った理由は、ほかに何かありますか?

家高:将来のこと考えたときに、資格を一つ持っていたら色々な面で強みになるなと考えて、取得したいと思いました。

福岡:女性だと様々なライフイベントがあるので、資格を持っていると、ライフステージに合わせた働き方を実現できるという強みもありますね。

【他校での学習開始】
大学の授業との両立などストイックに2年間学習しました

福岡:では会計士試験は、最初どこで始められましたか?

家高:中央大学の学内講座です。大学1年生のときに入りました。

福岡:迷わず決めましたか?大手予備校とかいろいろな学校がありますよね。

家高:大学のキャンパスが多摩なので、会計士受験の予備校に行くとなると、立川の校舎が通いやすいのですが、都心のほうが校舎も大きく、講師陣も充実していそうだったので悩みました。

福岡:いろいろと思案されていたのですね。

家高:そうですね。テキストはやはり大手の予備校だとしっかりしていたのですが、講師陣が校舎に常駐しているわけではなさそうだったので、相談したいときにできないというのが、懸念でした。また、大学の授業もあり、講師も常駐している学内講座のほうが勉強との両立ができるかなと思いました。

福岡:大学の1,2年生の間に、学校の勉強と会計士の勉強の両立は大変ではありませんでしたか?

家高:商学部にいたので、会計系の授業が多く、学んでいる内容はほとんど同じ印象でした。

福岡:では、大学の授業は全部出席されていたのですか?

家高:はい。出ていました。

福岡:大学の会計士講座は大学の授業終了後、夕方からですか?

家高:そうです。

福岡:会計士の勉強を始めた当初、講義は週に約何回ありましたか?

家高:実は学内講座は、ライブ授業がなくて、基本DVD受講でした。答練解説はライブで実施されていたので、答練を夕方受けて、その解説をライブで受けるのが基本的なスタイルです。

福岡:では、インプットは何でしていたのですか?

家高:DVD受講をしてテキストを使って復習するという流れです。

福岡:テキストはどこのものを使っていたのですか?

家高:中央大学のものを使っていました

福岡:大学の機関がつくっているのですか?

家高:はい、そうですね。会計士の方が8人ほどいらっしゃいました。

福岡:大学では授業と大学の会計士講座を受講されたということですが、一年生のときから受験を目指してかなりのペースで勉強されたのですか?

家高:そうですね。まずは、6月に日商簿記の2級3級を同時に受けました。そこで検定に合格したので、すでに高校時代に簿記を勉強済の生徒が集まっている一つ上のクラスには入ることができました。

福岡:ちなみに、入学時会計士を目指す人はどのくらいいましたか?

家高:100人はいました。一応3年間のプランが1番短いのですが、3年プランを選んだ上で3年生の時に受験するのが一般的でした。

福岡:ライブ講義ではなくて、DVD講義とおっしゃっていましたが、スタート当初は、週どのくらいのペースで観ていたのですか?

家高:私は毎日観ていました。

福岡:学内講座でストイックに2年間受講されてきたのですね?

家高:そうです。

【短答は3年生の5月に合格。論文試験の壁】
不合格者中56位、あと少しの壁が高かったです

福岡:家高さんは大学1年の4月に大学の会計士講座に入られて、直ぐに勉強を始め、短答式に初合格されたのは何年生のときですか?

家高:始めて短答を受けたのは2年生の12月でしたが、その年から監査と管理の試験時間がそれぞれ1時間ずつの試験に分かれた年で、難易度が高かったのです。そのためかその年は不合格、そのあとの3年生の5月で短答試験に受かりました。

福岡:その後の論文式試験の結果はいかがでしたか?

家高:租税と経営の論文科目が、上手く勉強できていなかったので、正直落ちるだろうなという不安を抱えながら、受かればいいなっていう感じでした。結果はやはり論文には合格できませんでした。

福岡:5月短答合格、8月論文受験の3年生の論文式試験は不合格でしたが、1年後の2回目の論文式試験は、満を持して受験されたと思うのですが、論文2回目のときの手応えはいかがでしたか?

家高:ぎりぎり受かっているかも?という感触でした。それでも絶対受かったなという感じではなく、ギリギリかなといった手ごたえでした。

福岡:科目別に出来不出来はありましたか?得意科目・苦手科目はありましたか?

家高:ありません。

福岡:そうすると、どの科目も平均してできたのですね?

家高:平均してできましたね。なので、終わった瞬間に「あの科目ができなかったな」などはなかったのですが、全体的にギリギリかなっていう手応えで終わりました。本当にあと少しのところで落ちたという感じです。

福岡:短答に合格しているので、全科目を論文に絞って勉強できるため、相当なペースで1年間論文の勉強をしてきたと思うのですが、それでもやっぱり難しい、ギリギリ受かったなといった手ごたえだったんですね?

家高:そうですね。原因として、勉強の仕方が駄目だったというのがあります。今考えると、3年生で論文に落ちてからの1年間の勉強方法に問題があったと思っています。

福岡:その時の論文の成績開示は受けてみたのですか?

家高:開示はしていないです。家に送られてくる紙だけで終わらせていました。

福岡:不合格中で何位ぐらいだったのですか?

家高:そのときは、落ちた中で56位でした。

福岡:本当にあとちょっとだったんですね。2回目の論文不合格となり、そこで思案されてCPAの門をたたいたということですね。11月の合格発表後すぐにCPAに来校されたのですが、どういう想いで移籍を決意されたのですか?

【移籍の決意】
論文試験で比重が高まっている理論に重きを置きたいと思いました

家高:大学の講座での勉強の方法が、自分には合っていないなというのは結構前から感じていたので、これを機に他の予備校に移籍しようと思っていました。そこの決意は堅かったです。

福岡:具体的に、勉強方法について、どのようなところが合ってないと思ったのでしょうか?

家高:簿記を高校時代から学習していた学生がいる中での勉強だったので、割と「計算、計算」って言われていました。私は理論に力を入れたかったのですが、大学の講座では理論ではなく計算を重視していました。確かに、計算力は大きく上がったので、計算力はあるほうだと思います。ただ、論文は理論の比率が高まっている様に感じましたし、私には理論対策に重心を置いたほうが、総合得点力が上がるように感じました。

福岡:確かに論文試験では、理論の比重が高まってきていますね。

家高:試験に受かればいいから、「理論はとりあえずこの単語を覚えて」といったやり方だったので、計算が得意な生徒はそのやり方を実践しても、計算だけでそれなりの偏差値を取るので受かりますが、私みたいに初心者だと、他を圧倒するほどの計算力もなくて、理論も得点することができないと合格には不利に働くという印象を持ちました。

福岡:今は試験傾向がどちらかと言えばと理論を重視していて、特に論文においては、その傾向が強いですね。

家高:私の強みを活かせるのかな?と少し不安を抱えながら勉強していました。

福岡:自分に合わないところを感じたのですね?

家高:やっていてもダメかも?と思いました。これはあくまで個人的な感想ですが。

【私がCPAを選んだ理由】
当時の私に何が足りていないのか、個別に対応してくださったことが移籍の決め手です

福岡:では、大手予備校もある中で、CPAを選んだ理由は何ですか?

家高:講師が常駐していて、質問したいときにいつでもできるところが大変魅力に感じました。他校は、先生が点々として、常駐しているわけではなく、質問体制が整っていないなという印象がありました。

福岡:ちなみに、常駐していないということはどうして分かったのですか?他校もパンフレットに「常駐」って書いてありますが。

家高:他校にも説明を受けに行きました。行ったときに、「こういう感じだよ」って言われて、「この先生は何曜日と何曜日はここに来るけど、何曜日はいなくて」みたいな説明を受けました。

福岡:そうですか、ずっといるわけではないのですね?

家高:常駐って書いてあるけれど、朝からいるわけではなくて、何時から何時までが質問タイムという時間があって、その時間しかいないよみたいな感じで言われて、混むのなら待つし、毎日いるわけではないという説明でした。

福岡:CPAの場合、最初に説明を受けたのは誰ですか?

家高:佐藤先生です。

福岡:佐藤先生でしたか。第一印象はどうでしたか?

家高:アットホームな印象を受でした。突然CPAに行ったのですが、すぐに常駐の先生とお話ができたし、校舎に会計士試験に合格された先生やチューターが何人もいたので、この学校ならば強化したかった理論科目の質問がすぐにできて、自分の実力を上げられそうな印象を強く持ちました。

福岡:暗記ではなく理解を重視した勉強がしたいと思ってCPAに来られたと思うのですが、CPAで学習してみてどうでしたか?

家高:全然違いました。そもそも知らないことが多く、CPAのテキストには理解する上で必要な背景まで載っていたので頭の中にすんなりと入ってきました。

福岡:ちゃんと理解していけるなと実感できたということですか?

家高:はい、実感できました。

福岡:テキストの厚さには驚きませんでしたか?

家高:正直驚きました(笑)こんなに量があるんだと驚きました。

福岡:実際にCPAに入られてから授業はライブとDVDがありますが、どのように受講されたのですか?

家高:ライブではなく、DVDで受講しました。もうそのころは4年生で大学の単位を取る必要もほとんどなく、大学には行かずに、ほとんど毎日CPAに来ていました。

福岡:何時から何時まで勉強されていたのですか?CPAの校舎で勉強するタイプだったのですか?

家高:基本的に、CPAでずっと勉強していました。最初はDVDの量がすさまじかったので、朝の9時から夜の7時、8時くらいまでずっといました。

福岡:DVDはどういった科目などを中心に観たのですか?というのも、途中で移籍すると教材が変わるじゃないですか?だから圧縮講義を受講する論点と、初学者用のレギュラー講義から見直すか、悩むと思いますが、どのようにしたのか伺いたいです。

家高:それに関しては4年生で論文式試験を受験したときの成績を持って行って、佐藤先生に相談しました。その際、「理論だけはレギュラー講義で観て、他は圧縮講義でいいと思う。短縮バージョンでも大丈夫だよ。もし、もう少し詳しく説明してほしい論点があったら、その部分だけレギュラー講義にすればいい。」と言われて、財務会計論の理論だけはレギュラー講義で観て、他の科目は圧縮講義で観ました。

福岡:視聴する講義を科目ごとに選択できてよかったですね。コンパクトに済ませられるところはコンパクトに済ましていかないと時間が足りないですもんね。では、それで理解重視の勉強ができたので、抱えていた不安は解消できましたか?

家高:はい、そこはすごくよかったと思います。

福岡:やはり理解できていると、そのあと定着しやすかったですか?

家高:全然違いました。やはり、暗記には限界があります。膨大な量の暗記をするのが苦手だったので、理解していないと似たような論点のときに思い出すことができないことがありました。そこを解消できてよかったです。

福岡:最後にもう1回移籍の話を伺いたいのですが、何か戸惑いってありましたか?

家高:なかったです。落ちたあとも不合格者の中で50位だったので、あと1歩だなっていう感触で、背景の理解が足りないというのが明確だったのでもうCPAに移ると決めたら、もうそこを信じてやるだけという気持ちでいたので、戸惑いはあまりなかったです。

【CPAでの学習スタイル】
CPAの重要性を意識して網羅的な学習ができ、会計学は34位を取りました

福岡:CPAでは重要性を全ての教材に振ってあり、出題される可能性の高いところから学習しようということを推奨しています。重要性を参考にして学習されましたか?

家高:そうですね、参考にして勉強しました。AとかBの論点を中心には見ていました。ただ後半になると、C論点も覚えたりしていました。

福岡:網羅的な学習をして確実に合格することを考えたわけですね。理解できるようになれば、去年も不合格者の中で56番という非常に惜しい結果だったので、今年は良い結果が期待できるような環境だったわけですね。

家高:全く理解できていないわけではなかったのですが、最も大切な結論の背景だけが抜けていた状態だったので、そこを固められれば、C論点に手を伸ばしても押さえきれるなという自信がありました。

福岡:背景となる理由を固める過程はやはり大切ですか?

家高:はい、とても大事だと思います。論文は自分の言葉で書くので、暗記で覚えると1語1句覚えて書こうとして、忘れた瞬間に詰まってしまいますが、背景をしっかり押さえていれば、解答に求められている文章を自分の言葉で書けるので、論文には効果的だったなと思いました。

福岡:論文の合格発表のあった11月にCPAに入られたのですよね?答練はどのようなスケジュールで受けていきましたか?

家高:指定された日程通りに進め、朝のクラスで受けるようにしていました。

福岡:答練の成績どうだったのですか?

家高:悪くはなかったと思いますが、プレッシャーを感じてしまうタイプで、一喜一憂してしまうことがあったので、順位表は1度も見たことがありません。講師の先生から「よかったよ」って言われるだけで、「あっそうですか」って言う感じで、特に答練で点数を取るための勉強はしませんでした。

福岡:自分としてこの点数だったら納得いく点数だな、という科目や論点が徐々に答練を受けて行くなかで増えてきたということですね。ちなみに、今年の8月の本試験はどうでしたか?

家高:順位は170位くらいでした。

福岡:すごいですね。170位を取れた理由として、何か良くできた科目があったのですか?

家高:会計学が34位でずば抜けて良かったです。監査は偏差値が51だったのですが、その他の科目は55を超えていました。(注:論文式試験は平均偏差値52以上で合格となります)

福岡:勉強をする上でCPAに移る際の1番の理由が、質問もできないし、暗記しなくてはいけない点に不安を感じていたということが挙げられます。暗記についてはお伺いしたのですが、先生との距離が近いということに関してはメリットを感じましたか?

家高:そうですね。距離が近いのは質問しやすし、私は積極的に講師に話しかけに行けるようなタイプではなかったので、あれぐらいラフだと質問しやすいです(笑)

福岡:敷居が低かったですか?

家高:はい。私にとっては良い意味で低かったです(笑)

福岡:質問にはよくいかれたのですか?

家高:あまり行かなかったです。何も考えずに行くのは好きではないので、それなりに自分で考えて、友達と考えて、それでも駄目だったら最終手段が講師という考えでした。だいたい友達と話すと、そこでいろいろ意見が聞けて解決することが多かったです。

福岡:CPAに入ってからスランプとかありましたか?成績が伸びないなと感じたことはありませんでしたか?

家高:特にスランプはなかったです。割といつも変わらない点数をコンスタントに取っていました。

福岡:仮の話ですが、CPAを選ばなかったらどうなっていたと思いますか?

家高:まず他校を選んでいたらここまでそれぞれの論点に対する理解は深まらなかったと思います。

福岡:そんなに違いますか?何が1番違うのですか?

家高:以前勉強していたところでは、頭ごなしに「計算、計算」って言われることと、講師陣の威圧感がすごいので、質問がしにくい雰囲気がありました。質問は、基本講師ではなく、試験を受かったチューターに質問してくれというスタンスなのです。

福岡:話は変わりますが、ご自身はどのような性格ですか?

家高:結構真面目で、コツコツやるタイプではありますが、本番で緊張してしまいます。ネガティブな性格かもしれないです。

福岡:CPAでの勉強自体は、何をペースメーカーにやられることが多かったですか?

家高: そうですね、答練を目安にしていましたが、1日の中で全科目は勉強するようにはしていました。

【私のテキスト活用方法】
毎日必ず全科目触れて忘れないようにしていました

福岡:他校から移り、CPAのテキストに変えて、たくさんのメモが書いてあるわけですよね?そういったメモ書きはかなり読み込んでいったのですか?

家高:そうですね。かなり読み込んで勉強していました。

福岡:何回くらい回したのですか?

家高:かなり回しました。数えられないくらいです。

福岡:回すっていう言葉をよく受講生は使いますが、家高さんは回すってどういうイメージですか?

家高:回す、何て言えばいいかな。最初から最後までを見るというか、読むというのを、回すと思っています。

福岡:その読むということを繰り返す際に、最後の目標やゴールはどこか決めていますか?

家高:自分の言葉で説明できるまで持っていくようにしていました。

福岡:ある章を見たら、これとこれを説明する必要があるといったように内容が網羅的にでてくるようになる範囲を少しずつ広げていくのが、回すって言うイメージですかね?全科目回していると、やっていくうちに忘れてしまうと思うのですが、何か勉強の工夫はありましたか?

家高:必ず毎日全科目触れていたので、あまり忘れるということはありませんでした。毎日触れてはいたので、何日もこの科目触れていないから、この前復習した部分忘れたなというのはなかったです。

福岡:1回そうやって回すようになると、意外と忘れたりしないものですか?

家高:特に、A論点とかに出ている太文字とかは絶対覚えるようにしていて、そのままの文章で覚えようという意識を持って、やっていました。

福岡:こういうテキストへの書き込みは自分の理解の強化のために書き込まれたのですか?

家高:そうです。自分の理解のために書いているのもあれば、答練をいちいち持ってくるのが面倒くさいから、答練の内容をそのまま書いているところもあります。答練の解答に近いメモを残したりしていました。それに加えて、テキストの記載よりも答練の解説などで詳しく扱われて、理解が深まった論点は逐一メモ書きするようにしていました。

福岡:プラスアルファでメモ書きされていたということですね。ちなみに、付箋がついているところは重要なところですか?

家高:基本A論点に付していました。時間の無いときに、この付箋のときだけを見れば大丈夫といった本当に重要なところです。

福岡:このテキストはいろいろな内容が書いてあるけれど、回すたびにだんだんやるところ絞られていって、本試験直前には回す範囲はこの付箋の部分に絞られてくる工夫をしていたのですね?

家高:本試験前と言うか、試験前に1時間半とか休憩時間ありますよね?そのときに見る論点を目立たせるための付箋です。それと答練前とか時間のないときに、重要な論点、重要だけど忘れてしまいそうな論点をサッと復習できるようにしていました。他には暇な時間が少しできたときにパッと見て覚えてという感じです。

福岡:すばらしいです。受験する皆さんにとって大変参考になったと思います。

【理想の会計士像】
金融に強い、クライアントに頼られる会計士を目指します

福岡:家高さんはどんな会計士になりたいと今は思っていますか?

家高:やはり資格を取ったからには、相手のクライアントの方に「この人と仕事してよかった。」と思われるような人にはなりたいと思っています。

福岡:今の段階でどんな専門性を高めてみたいとか、そういうビジョンはありますか?

家高:金融事業部志望なので、金融の知識を武器にできるようにしたいと考えています。

福岡:あとは、会計士になって仕事でもいいですし、違うことで次のチャレンジしてみたいこととか何かありますか?

家高:このご時勢、英語からは逃れられなくなっているので、英語は頑張ろうかなと考えています。

福岡:英語はやらないと駄目ですね。会計士として世界で活躍することができるチャンスもあるので頑張ってください。家高さんには素敵な会計士の生活を送っていただきたいと思います。ありがとうございました。

関連の合格者の声