最後のブログ。(山田智博)

皆さん!お疲れ様です!旧チューター山田智博です。
さて、今回はおそらく人生で最後になるであろうブログを書きます!
本当は書きたいことが多くて、徒然なるままに書き綴っていこうかなと思っていたんですが、それだと締まらないので、儒教の五常に合わせて僕なりにテーマに沿った話題を展開して行こうかなと思います!
儒教ー五常の徳目とはー
そもそも五常とは、仁、義、礼、智、信 の事を指します。いわゆる、儒教思想において根幹を成す5つの徳目というやつですね!
図で表すとこんな感じです。
引用元:http://www.keiomcc.net/faculty-blog/2012/12/post-256.html
ちなみに、実は儒教用語においてこれが正しい意味だ!という明確な答えは特に無いんです。古代より儒者が様々な経書(儒教の経典)を紐解きながら、様々に意味を解釈をしてきました。これに倣い、個々人が経書を踏まえて自分なりの答えを出していく――これが儒教の楽しみ方の一つです。なので、僕なりの5常の解釈のもと、そのテーマに沿った話題を展開していきます!
以下、始まる内容は、勉強に関するような事ではないので、勉強の合間の息抜きの際や、山田智博ってどんなやつなんだろうな~って気になる方は読んでいただけると嬉しいです(^^)
1.仁 ~人を愛し、思いやること~
さて、チューターを始めてから気付けば約1年と5ヶ月が経っていました。
あっという間過ぎて空いた口がふさがりません。。。
そこで、何よりも先に伝えたいのは何と言っても周りの皆への感謝の気持ちです。
チューターの皆へ
最初に感謝を伝えたいのは同期のチューターの皆です。
飯島、大貫、管、黒澤、福井、安田、柳田、吉田 本当にありがとう!
今年1年間、実は2018年度CPA日吉校水道橋校チューターのシフトリーダーを務めさせて頂きました。この8名皆でやれたからこそ僕は1年間腐らずにチューターをやり遂げることができたのではないかなと感じています。この皆と仕事をできた1年間は本当にかけがえのない思い出です(^^)
講師の皆様へ
そして、講師の皆様。
CPAの先生方は皆が皆違うベクトルで個性が豊かです。こんな面白い人達に囲まれて仕事できたなら楽しくないはずなんてないですよね。というかこんなに楽しい職場は他にはないんじゃないかと思ってます。本当に皆さんにはお世話になりました。様々なことを教えて頂き、また、様々なことを傍目から見て、真似させていただきました(笑)。
皆さんから会得したスキルを駆使して、社会人になっても大活躍してみせます!!
受講生の皆様へ
次に、受講生の皆様。
この約1年間、みなさんと触れ合えたことで手に入れられたもの、たくさんの気付き等今後の生涯において宝と呼ぶにふさわしいものをたくさん得ることが出来ました。お話をしていく中で、自分自身が勇気づけられたことや、自信を手に入れられたこと、励まされたこと、たくさんあります。皆さんに御礼を言って頂ける事もたくさんありましたが、いつも思うのは、むしろ御礼を言いたいのはこちらの方ですよってことでした。
2.礼 ~謙遜し、相手に敬意を払って接すること~
さて、このテーマについては家族について綴りたいなと考えています。
大学に進学してから、一人暮らしになり、はや4年が経とうとしています。僕のことを信じて上京を許してくれた両親、田舎育ちで世間知らずな僕をここまで高めてくれた(ゆうて今もまだ、大したことはないですが、)のは両親が、必死に色々な教育だとか、考え方だとかを僕に吸収させてくれたからだと思っています。関与しすぎること無くある程度自主的に行動させてくれ、かといって、ある局面でなにか御願いをするとなんでもサポートしてくれて、僕も将来的には自分の両親のような父親になりたいと思えるほど尊敬しています。
両親に御礼の気持ちを綴っている際に、会計士試験を志すきっかけになった父親とのこんなエピソードを思い出しました。
CPAとの出会い
慶應志木高を卒業したての3月のことです。
公認会計士という職業について、恥ずかしながら何も知らない学生でした。たまたま、ある友人に“CPAに説明聞きに行くと図書カード(500円分)と電卓貰えるらしい!!行こう!!”と誘われたのです。
その当初、大学生活に夢・憧れを持っていた男子高校卒業したての僕は、慶應大学を出て商社マンになることを志していました。友だちに連れられてCPAを訪れたわけですが、梅澤さんに“何かしたいことはあるのか、夢はあるのか”と問われ、イキりながら“やっと共学になったので、大学生活を楽しみたい!卒業後は商社マンになるんだ!”と答えました。
その際に、慶應大学を出ても
・いわゆる5大商社に入れるのは一握りだということ
・商社に入れてもそこで出世出来るのはまた一握りだということ
・しかし、会計士という資格(武器)を手に入れれば、商社はもとより基本的に行きたい業界の最王手にめちゃくちゃ行きやすくなる
という事を教えてもらいました。また、会計士を経験してからの転職で活躍するという道や会計士自体の給与や得られる経験がものすごい魅力的であることを教えてもらったんです。
なにか一つをやり抜こう
更には、なにか一つ、学生時代に本気で取り組んだことを作るべきだという話もしていただきました。
その話から、“せっかく慶應に入ったのに、サークルに行ってお酒飲んで帰るなんていう毎日だけを過ごしてしまうと、その場は確かに楽しいかもしれない。でも、卒業してから振り返った時に大学生活なんもなかったな。そういう気持ちになってしまう。ただ、遊ぶだけ遊んで4年間で腐ってしまうのは非常に勿体無い。でも、なにか一つ熱中できたことさえあれば、必ずそこからなにか得られるはずだし、大学生活を振り返った時に誇れるものが出来る。”という事に僕自身気付かされました。
僕、会計士サークルの代表をつとめているのですが、上記の話から派生して、“慶應に入学したら、会計士試験じゃなくてもいいから体育会でもいいし、学生生活何か一つ本当に頑張ったなと思えるものを見つけて欲しい。その内の選択肢の一つに会計士があるんだぞと言う事を知ってほしい。”というサークルの理念にいきつきました(笑)。
少々話がそれましたが、上述の梅澤さんの話を聞いた僕は、めちゃくちゃいい職業があるものだなぁと思い、早速父親に電話してみたのです。(2月下旬ぐらいから一人暮らしになってたので、電話での報告です。)
(その日の夜のこと)
・
・
・
僕:なんか、今日凄い職業知ったよ
父;ほう
僕:公認会計士っていう資格なんだけど、取っちゃえばどんな仕事にも対応できるらしい!数字は世界共通言語だからどこの国でもどの職業でも活躍できる人になれるらしいんだ!!
父:なるほど
僕:商社にもその資格があれば入りやすいらしくて良いな~って思った!ただ、その資格取るためには2年~3年勉強が必要で、且つ、入学費用に約70万円ぐらいかかるらしいし、難しいよね
父:自己投資と考えればそれぐらい安いけどな
僕;ほう
・
・
・
なんと翌日、受講料が僕の口座に振り込まれていました。
!!(゚ロ゚屮)屮 Σ(*゚Д`;) < ;`∀´>マジっすヵ!! こんな状態です。
お金振り込まれた僕。返すわけにはいかない。もともと興味はあったし、さあ、やるか!と会計士の受験を決断し、今に至る訳です。
自己投資と考えれば2年~3年の月日と70万円なんて安いんだぞ。ということを詳しく語らず、とりあえずやってみなさいと背中で語ってくれたのでしょう。
僕自身、この言葉の深さを1年以上あとに知ることになりました。
自己投資について考察
確かに会計士試験合格を経てみて思うことなのですが、70万円という費用は安すぎたなと感じています。もちろん、CPAのサポート体制がすごすぎたので、本当にこれで利益出てるのかな?とか、そういう試験にかかる費用的な面もありますが、普通に資格をとった後の生涯賃金を考慮した時に、初期投資で行う70万円によって、平均的に1億、下手したら2億ぐらい変わってくるんじゃないかなって思うんです。笑
特に管理会計的に考えても、
(学生で合格して非常勤で働くことを前提とした場合)回収期間法であれば70万円という初期投資に対して、、、
1年目(1年生の4月-2年生3月)
2年目(2年生4月-3年生3月)
3年目の前期(3年生4月-12月) までのキャッシュインフローは0円です。
しかし、3年目の後期(3年生1月-3月)この期間で確実に70万円は回収できます。
ということは、約2.8年で回収できることになります。
この前提の場合、3年生で取るということになるので、年齢は21歳。
定年を65歳とすると、この投資によると、初期投資70万円に対する費用は約2.8年で回収、
その後、44年間利益が入り続ける投資案になるということです。
NPVも凄いことになりそうですね!!笑
場合によっては、設備取替費用が2.5年後に訪れて回収始めのタイミングが1年後になる可能性もありますが、それでも魅力的ですね!
すごい数字のロジカルシンキング的な事をしてしまったのですが、それ以外にもたくさん長期的に見たら70万円と2~3年(4~5年)の自己投資では安すぎるぐらいの対価がかえってきます。
人との繋がりであったり、信用度というか自分のブランディングというか、とにかく会計士という肩書を持つことで、他の人に比べて信用されやすいというメリットが有るなぁと今年1年で感じてます。
お父さん、本当にありがとう!貴方の背中を超えれる息子になれたらなとよく思います!僕も息子には背中で語れる父親になりたいですね(^^)笑
3.智 ~偏らずに幅広い知識や知恵を得て、
道理をわきまえることで、善悪を判断すること~
この一年間は、本当に学びの多い一年となりました。
僕が受講生時代に、その時のチューターさんから、“会計士試験合格した後の1年間で世界が変わるよ”って言われた事があります。正直いってしまうと、“この人なんかクサいこと言ってるなぁ(´・ω・`)”という感想でした。しか~し!会計士試験に合格して1年経った今だからこそ言えます!!“会計士試験合格した後の1年間で世界が変わるよ”この言葉の通りです!!
受かった後、どんな風に変わっていくのか。
勉強をしている皆さんのモチベーションになればと思い綴っていきます。
好きなものを買えちゃう
まず、分かりやすいところから攻めると“使えるお金の幅がありえんぐらい増える事です。”
例えば、受験生の時に皆さんが北海道に行くとします。
そこで、いくらとか牡蠣、雲丹、ラーメン等食べたいものはいっぱいあると思いますが、なんだかんだお金ケチっちゃいますよね?それが全くなくなるんです。あっコレ食べたい。ん~~幸せ♡あっコレも食べたい。さいこ~みたいなノリです。
旅行の満足度メッチャクチャ上がると思うんですよね 笑。
これは、旅行に限ったことではないですが、100円のチョコしか買ったことなかったのに300円ぐらいのチョコも食べたかったら買えるようになりますし、一言で換言すれば、幸福度が上がると言ったところでしょうか。
ヒューマンスキル
次に、基本的に誰かとお話する際の相手からの評価と相手の姿勢が変わります。僕って特にチャラいだったり、胡散臭いと言われることが多いですが、そういったイメージを持たれていても、会計士であることを明かすと、いやはや態度は一転。
えっ!会計士の資格試験受かってるの?すごーい!という事で、お話をしっかり聞いてくれる様になるのです。
話は聞いてもらえなければ何事も始まりませんね。そういった時にしっかり信用して耳を傾けてもらえる、しかもただ聞くだけじゃなくて、会計士試験に合格している=すごい人と解釈されて、いつもより念入りに聞いてもらえる様になります。且つ、相談されることも多くなります。チューターをやっていた事が大きいのかもしれませんが、そういった相談等を受けた中で、相手の話をよく聞いてその問いや相談で聞かれてることに答えること、を意識して一年間続けていたら、どの場所に行っても、“お話をされるのがとてもお上手ですね”だったり、“すごく分かりやすいです”と言ってもらえる様になったんです。
これはものすごい自信になり、色々な方とお話したいとなる起爆剤にもなりえます。そこで身に付けたこういったヒューマンスキルは今後も一生活きていくと思ってます。
色んな人との交流
次に上記に付随することになりますが、交流する人の幅が極端に増えます。
人から人へまるで連鎖のようにどんどん知り合いが増えていくんです。それも、基本会計士関連でつながっていくので、優秀な方ばかり。。。世界観や価値観がその人達と話し合ったり、教えてもらったりしていく中で本当に変わっていきます。
そういうのを経験すると、もっと知りたいという意欲や、自分の持ってる知識は少なすぎるということに気づいて読書をしなければならないとかの自己研鑽にも繋がると思うんです。本を読めばこれまためちゃくちゃ変わりますし。。。。笑
すぐやる!
著書「すぐやる!」では、“一歩目を踏み出せれば、その物事はもう50%完了したも同然だ”というようなニュアンスの表現があります。
確かに本当にこれはその通りなんです。
僕って割と家に帰ると怠け者で、洗濯掃除お皿洗い等本当にやりたくなくて放って置いちゃうタイプだったんですね。
ただ、この著書で、すぐやれる人は一歩目を踏み出す。一歩目を踏み出してしまえば50%は完了していて、そのままやれるし、もうすぐ終わるからだ。っていう表現にノセられて僕も、とりあえず、洗濯機に洋服をぶっこんで洗剤等入れてスイッチを押してみたり、洗濯終わったら一枚目干してみたり、嫌だな~と思いつつもお皿一枚目洗ってみたり、やってみたところ本当に最後までやれちゃうんですよ(笑)。
皆さんもそういう経験ありませんか?やる前は嫌だな嫌だなって思いながらもいざやってみたらすぐ終わるんだよなとか。
筋トレもそうで、ジムに一旦訪れてしまえば楽しいですからね。ランニングも走り出してみれば30分なんてあっという間です。
こういうのも本を読まなければ実践してなかったし、感覚的には初動を踏み切ればなんだかんだやれるとわかりつつも、明言されない限りは、はっきりと初動さえすればいいっていう意識は生まれません。
行動力が大事!?
ホリエモンは頻繁に本の中でも“行動力が大事”と仰ってます。
昔の僕であれば、“貴方の頭脳や創造力があるからこんなことできるんでしょ。皆には当てはまらないよ”ぐらいに感じていたように思います。
でも、今は、“貴方だったからできたんでしょとか言ってる前に行動してみたい。それでもって失敗したなら、自分に何が足りなかったのか、そこを補えば次はうまくいくんじゃないかな”って考えるようになりました。
よく言われることですが、0か1かには雲泥の差がある、と。
行動するかしないかも正にこれが当てはまると思うんです。
行動してみれば、成功する可能性は低かったにせよ0よりは上回ることになります。
しなかったら0のままで絶対に成功することはありません。
仮に、行動して挑戦してみて、ダメだったとしても、1回の経験から、分析と対策等をこうじれば、今度は1回目より確立も上がると思います。
やるかやらないか。
やるを選択し続ける人とやらないを選択し続ける人には雲泥の差、いや、僕はもっとおっきな差が生まれてしまうんだなぁと今年一年間で感じるようになりました。
あのとき、やっとけばよかった。後悔先に立たず。
なにかに迷うならとにかく行動して挑戦するような人でありたいです(^^)
挑戦!!
さて、だいぶ話が脱線しましたが、会計士試験が終わったなら、まずは、みなさんもいろいろな人に会うことをちょっと挑戦してみて下さい。僕にとってはこれが価値観や世界観、つまり僕の世界を変えるきっかけになったと思います。特にこの1年間で強くそれを感じているんです。
入社してからまた色々変わるかもしれませんが、今の僕にはこの一年間が人生で一番変わったと言えるでしょう。笑
4.信 ~人を欺かず、また人からは信頼してもらえるように常に約束を守り、嘘をつかず、誠実であること~
さて、このテーマでは抱負でも書いていきたいなと思います。
テーマに有るような“人を欺かず、また人からは信頼してもらえるように常に約束を守り、嘘をつかず、誠実であること”ってもの凄く大事なことだなぁって五常の説明を読みながら思っていました。特に社会人1年目って会社のイロハから知っていき、雑務なども多くこなすことから、仕事が出来る云々よりも、こういう人間性とかの方が大事だと思っています。
上司やクライアント、同僚を欺かず、常に約束を守り、誠実であること。仕事において、この様な漢になってこそ、徐々に仕事をこなしていく中で正当な評価を受けられるのではないでしょうか。
だからこそ、僕の今年1年間の会社内での具体的な抱負は“人を欺かず、また人からは信頼してもらえるように常に約束を守り、嘘をつかず、誠実であること”でいきたいです。
抽象的な抱負としては、“有言実行、すぐにやる”でいきます!
怠け癖が若干あるので、常に意識することで怠け癖回避作戦です(^^)笑
5.義 ~利や欲にとらわれず、世のため人のために行動すること~
社会には2種類の人間が居ると言われています。
働くことでお金を稼ぐことを生きがいにする人。つまり、どれだけお金を稼げるかに重きを置いている人。
もう一方は、自分の働きが世のため人のためになることを生きがいとする人。つまり、社会貢献の為に我が身を惜しまず仕事に捧げたい人。
五常にある義の徳目では後者になることが理想とされている感じですね。
ぶっちゃけ、僕自身は正直に言うと前者です(笑)。
小さい頃から大金持ちになることを夢見て、志してきました。
ただ、よく思うのはお金を稼ぐことを取ると社会に貢献することが出来ないっていうようなトレード・オフの関係はないってことです。
分かりやすい指標として○○○○万、○億稼ぐ男になるっていう面で僕は前者になりたいです。お金を稼ぐためには友人を売ってでもなんでもする。そういう様な前者には絶対にならないとここに誓います。
自分の能力を最大限に生かして、それ相応のお金を頂きつつも、僕がなしたことで経済が円滑に回ったり、誰かが生活する上で無くてはならない方々への提供につながったりしたら良いなと思ってます。
そのためにも、監査法人に入社してからは飛躍的に成長しなければならないと思ってます。会計士として経済界のプロフェッショナルであることは当然ながら、他にも様々なヒューマンスキル等を磨いていきます!
だからこそ、まーた山田智博がなんか出てきたよって皆様に思ってもらえるぐらい法人の色んなイベント等に出れるようなポジションを掴み取ってきます!楽しみにしていて下さい(^^)笑
最後に
なんだかんだテーマに合わせて書きたいことを綴っていたらなんと8000字いっちゃってました(^_^;)笑
今回、テーマにした儒教の五常の徳。本当に重要なことですね。
僕は昔、対人関係でいちばん大事なのは礼(敬い)の気持ちなのではないかと行き着いた事がありました。今回はそれを忘れずに居たいという気持ちのもと、五常を引っ張ってきました!(全然理由になってない 笑)
ここまでお付き合い頂いた皆様本当にありがとうございます。
今改めて、チューター終わるんだなと思うと凄い不思議な感慨深い気持ちになります。
公認会計士の合格発表の時と同じ様な感覚ですね。これって本当に終わっちゃうの・・・?みたいな 笑
今までは、CPAチューターの山田智博でした。
僕の当面の目標は、次の〇〇の山田智博の〇〇を見つけることですね。
どんな自分になっていくのか。実は自分でも楽しみであったりします。
この今の自分が期待している未来の自分。
実際に未来の自分になった時に今の自分の期待の斜め45度上くらいになれることを目指して、社会に飛び立って行けたらなと思っています。
考えれば考えればウキウキワクワクしてきますね!!
最後に、、、皆様本当に今までありがとうございました。
僕は一生CPAでチューターをやっていたことを素敵な思い出として語り継いでいきます!笑
皆様が目指す年度の会計士試験で合格をされることを心より祈っています!
そして、11月の祝賀会に監査法人側の漢として伺うのでそこで是非お会いしましょう(^^)
2018チューター
山田 智博