
2018年論文式本試験(財務会計論)の感想と雑談~キリン 本絞り編~
皆さん,お久しぶりです!しばらくブログをさぼってすみません。
たまに生徒から「ブログ,アップしないんですか?」と突っ込まれるので,がんばって今後は書けたらなぁと思います(>_<)
さて,先日の論文式本試験を受けた方,まずは本当にお疲れさまでした!「論文の振り返りなんていらんわ!」と受験直後の論文生には言われそうなので,今後論文を受ける予定の皆さんに,簡単に今回の本試験の感想を書いてみます。
一言で言えば,「昨年とは違い,受験生にとってナイスな問題だった」ということ。
試験ってやっぱり努力がしっかりと点数につながることが大事ですよね?めちゃくちゃがんばった人でも全然できない問題がたくさん出題されると,日々の勉強,意味ないじゃんってなっちゃうし。
2018年度の問題は,以下のような特徴がありました。
①(概フレを含む)会計基準や適用指針に記載ある内容が多く出題されていた。
②努力していれば記述できる,部分点が拾える問題が多かった。
③その場で考えることが必要な思考型の問題,難易度が高めの問題も多くはないが含まれていた(こういう問題も必要ですよね,思考力!)。
④そして,法令集が使える問題が数問出ていた!!
宣伝ではないですが(いや,ちょっと宣伝か),現在,ひっそりと論文対策集を大幅に強化しておりまして,その数あるコンセプトのうちの一つが,「まず会計基準(適用指針を含む)に記載ある論文論点をきっちり書けるように!」と「法令集を使いこなせるようにする!」っということなのです。
特に法令集って,生徒は異口同音に「財会って法令集,使わないよなー」と言うんだけど,実はちゃんと使い方を知っていると,「覚えることが減る」「法令集を使える論点でちゃんと使って記述できる」等,メリットが大きいんですよね。ただ,財務会計論で法令集の使い方をちゃんと教えているとこってないんじゃないかなというのが現状。
ってなわけで,フルモデルチェンジ予定の論文対策集,ちょこっとだけ期待してほしいなと思います!(期待外れになっちゃったらごめんね)。
さっ,以下はいつもの雑談なので,息抜きにどーぞ。
僕,実は結構な缶チューハイ好き(マニアではない)で,新商品が出ると大概,買って試飲してます。管理の池ちゃん先生もよく飲んでいるイメージあるなぁ~(-_-)
缶チューハイの中でも,特に好きなのが,甘くない缶チューハイ。酒飲みって,つまみとの食べ合わせとか気にしたり,何缶も飲みたいので,甘くない酒が好きなんですよね,だいたい。
で,辿り着いたベストオブ缶チューハイが「キリン 本搾り レモン」 これです!ドン
前にやってた「マツコの知らない世界」のレモンサワーの世界(見てない?)で,真っ先に紹介されていたのもコレ(TV見ながら,絶対コレ紹介されるって思ってた笑)!数年前にこの缶チューハイに出会ったときは衝撃で,ほんと居酒屋で飲む生搾りレモンサワーなんですよ!果汁12%だよっ(僕は飲まないけど,本絞りのオレンジなんて,な,な,なんと果汁45%!驚愕の数値ですよね笑)
この商品の何がすごいって,使っている原材料が「レモン」「ウオッカ」「レモンリキュール」と,酒とレモンしか使っていないんです!缶チューハイって大概,香料とか人工甘味料が使われていて,これが変な甘みを醸し出すのですが,これが一切入っていないので,超健康的なのです(酒の時点で健康じゃないか・・・)!
成人の方は見つけたら,是非買ってみてください。この商品,果汁が多すぎて沈殿しているので,まずは「逆さまにすること」がメーカよりオススメされています(こんなの他にないよね笑)
ブログに書いたお礼に,キリンから10箱くらい本絞り送ってきてくれないかなぁ~?
それでは,またブログでお会いしましょーー( `―´)ノ