登川講師

先日付小切手についてのよもやま話

先日付小切手とは,小切手に記載されている振出日が実際の振出日以降の日付(先日付)となっている小切手を言います。

文章だと無駄に難しくみえるので、イメージをつけてみましょう。

このように、3/1に取引したのに、小切手の振出日には先の日付が書いてある、これが先日付小切手です。

「資金繰りが苦しいッ・・・でも、支払が必要だ・・・」という際に、苦し紛れに利用されるのが先日付小切手です。

通常の小切手の場合、振り出すとすぐに換金されてしまうのが通常です。なので、小切手を振り出す際は、事前に当座預金口座にお金を用意しておく必要があります。

だとすると、お金がいま十分にない会社は通常の小切手は振り出せません。仮にお金がないのに振り出すと、不渡りを起こしてしまい、会社の存続に関わってしまいます。

そこで、登場するのが先日付小切手です。

先日付小切手の場合には、「いま」振り出しても、記載されている日付は「未来」であるため、その未来までに資金を用意できれば不渡りを回避できるのです。

自分の講義では、「先日付小切手は、その先日付になるまでは換金できない」と、さらりと説明しちゃってますが、
法律上は、先日付小切手をすぐに銀行に持って行ってもふつーに換金できることになっています。

ただ、先日付小切手をもらった当社からすると、強引に換金しても、相手は支払えず・・・不渡りになり・・・相手がつぶれちゃう・・・となってしまい、当然、そうなることは望まないわけです。

なので、「わかりました、では、先日付までは換金しませんよ」と、(しぶしぶ)OKしてるのが、先日付小切手の実際です。

実際に定義をちゃんと確認してみると

”先日付小切手は当該先日付までは,金融機関に呈示しない(換金を行わない)ことが,当事者間で合意されている”

と「当事者間で合意」ときっちり書いてあります。

このようなことがわかれば、先日付小切手が簿記上の現金の範囲には含まれない、というのも納得ですね。

もし試験で、例えば

”金庫を実査したところ、先日付小切手が3,000千円あった”

という問題文に出くわしたら、

「おいおい、そんな会社と高額な取引しちゃって大丈夫か!?」とツッコミをいれてください笑

あ、もしみなさんが友達から先日付小切手をもらう機会があれば、注意しましょう笑

登川講師の個人サイト『会計ノーツ』はこちら!


CPA 財務会計論講師
登川雄太(@nobocpa)

このブログがみなさんに気付きを与え,お役に立つことができますように。


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する