息抜きブログ(山田智博)

ご挨拶

皆さん、こんにちは。チューターの山田智博です。
久しぶりのブログ更新となってしまい申し訳ありません。
5月短答も終わり、そろそろ本命の論文式試験が近づいてきて焦りと緊張と、やっと解放されるぞという期待と様々な気持ちが巡りめぐっているのではないでしょうか。

論文式試験まであと85日。文字で残り日数を見ると迫力がありますね。というかこうみると一気に焦りも増してしまうのではないでしょうか・・・!笑
以前、私が掲載したブログの計算で考えればここから先の1日の勉強には約35万円の価値があるということになりますね。人生の中でもダントツで価値の高い毎日になるのではないでしょうか。

皆さんが本番に向けてやる気を出してる、焦りを感じて詰めまくってるときに勉強やりなさい!もっとこうしなさいというブログを書くよりかは、皆さんの勉強の合間にちょろっと読むぐらいの息抜き程度のブログをかけたらなぁと思いながらこれを書いております。

速読がすごい!!

そこで今回、テーマにしたいことは、“速読がすごい!!”ということです。笑
最近、将来的に給与に関しての税金で困りそうだなと感じていたので、税金の勉強をしようと考えていたのですが、いかんせん私は本を読むのが遅いんですね。だから、1冊を読むのにすごい時間がかかる。だから、読む気なくなるし、途中で集中力も切れて読み切れずに終わる。そんな負の連鎖はよくない!!と感じて、税金の勉強をするためにまずは本を読むスピードをあげよう!じゃあ、速読をやってみようとなったわけです。
そこで、買った本が『すごい読書術』(画像を右下に掲載)です。※出版会社のまわしものではございません。

正直、速読なんてやったって、内容頭に入ってこないし、意味ないでしょ。
って思っていたんですよ。しかし、、、!!!これがびっくり今まで50~60
ページ/1hで読んでいたのですが、途中から本に書いてある通りの速読を徐々に適用していったら約300ページの本書を1.5時間で読み終わったんです。さらに、今までの読み方よりも内容をちゃんと覚えている。。。なんてことだ!本を読み切る達成感でそもそも気持ちいいというのに内容まで全て覚えて無いというわけではない。自分が知りたかったところ、おさえたかったことを以外にも覚えていて、これを他人に説明する事が出来るくらいなんです!!
速読がなぜ効果的なのか。速読だと内容をあまり読めていないからしっかり読んだ時よりも内容を覚えられないでしょ。という意見があります。しかし、ゆっくり読んだからと言って内容を詳しく覚えているでしょうか。この質問にはイエスと答えづらいと思います。例えば、昔の私の様に一言一句を噛みしめて読むスタンス、つまり300ページの本を5時間かけて読んでいた場合と、それを1時間半で読む場合とを比較してみましょう。前者の場合読み切った時、いや読んでいる途中でも、前半の部分は印象的なところ以外は割と忘れてしまっていると思います。また、ぶっ続け5時間で読むなんてことも特にないでしょう。だから、何日にもまたいでしまってそのせいでも結構忘れています。一方で後者の場合は、1.5hなら読み切れる量だと思えて、本当に読み切れるし、同じ5hかけていいとするなら速読でその本を3周さえしてしまえば、圧倒的に内容を覚えているでしょう。

本から学び,磨きをかける

内容を覚えたいという場合もどう考えても速読の方がお得ですね。
また、世の中でいわゆるお金持ちと言われる人々はみんなかなりの頻度で読書を行うそうです。我らが国見先生もよく読書をなさっています。なぜ彼らがたくさんの本を読めるのか。それは本の読み方、そう速読の仕方を知っているからなんです。
基本的に本を読む場合って、何かしら知りたい、気持ちを切り替えたいとか目的があると思うんですね。そういうときって本一冊全てを精査して読む必要ってないと思うんです。自分が欲しい情報をどう見つけ出して、そしてインプットしていくか。だから、速読が必要になってくるんですね。著者の方曰く、たくさん稼ぐお偉いさん達はみなさんこれが出来ているそうです。確かに、本には先人の知識がたくさんあって、そのノウハウ等を教えてもらえる。そう考えると本を読む量が多い人ほど、能力も人格も磨かれるような気がしますね。

1冊を読むことに時間がかからなければ、本を読むことがそれほど億劫にならないと思います。実は昨日、ホリエモンの200ページくらいの著書を約40分弱で読み終わったのですが、やはり読み切ったという自己満足と自分の読むスピードが上がっているという喜びからもっと本を読みたいという気持ちになりました。だからこそ、みんなに勧めたいなって思いました。

また、速読の副次的な効果として、①集中力があがる、②自分の欲しい情報を拾うのが上手になる、③また効率的な動き方が出来るようになる。という3点があります。この副次的な効果を得られたら監査人として社会に出たときにものすごく仕事が出来る人になれる気がしませんか。
速読をどうやったら極められるのか、何をすることが大事なのか、そしてどうして上述した副次的な効果が得られるのか等が『すごい読書術』に詳しく書いてあります!
私の稚拙な文章ではありますが、気になった方は、論文後に、もしくは通学時間に何もしてないよって方は電車の中で、是非読んでみてください。

そして、速読をした後に大事なこと、それは何かしらのアウトプット等をすることだそうです。私はここにブログとして書くことでいったんアウトプットしてみました。質問とかを受けることで尚、知識は深まっていくそうです。だからこそ、すごい気になる人は私を見つけたときに是非質問きてください(^^)。速読の魅力をドッと語ります!笑
お待ちしてます!

末尾にはなりますが、皆様が公認会計士試験合格にむけて順調にいきますように心からお祈りしております。そして、出来る限りのサポートをしていきます!!
あと85日、共に駆け抜けましょう!!

山田智博


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する