
「改正論点講義のお知らせ」
平成30年2月16日に「税効果会計に係る会計基準の一部改正」が公表されてしまったので,この会計基準,今後実施される公認会計士試験の試験範囲となってしまいます(>_<)
■ 論文式本試験における位置付け
論文式本試験における出題可能性は低いと思うけど,試験範囲である以上,概要は知っておいて損はないかなぁと。あと,論文で出題可能性がある論点が1つだけあるので,その論点を知っておくと,本試験においてリスクヘッジになると思います!
■ 短答式本試験における位置付け
計算,理論ともに重要な論点がやっぱり繰延税金資産(負債)の計上区分の改正。これは,出題される可能性は十分にあります。あとちょっと細かいことをいうと,注記事項が追加されたり,他の会計基準も改正されたり・・・短答ではそのあたりも出る可能性は0とは言えない感じです(T_T)
ってなわけで,CPAで総合のコースを申し込みの方は講義を今後,リリース/郵送しますので,見てください。それ以外の方も以下のページで改正論点講義を購入できますので,是非ご検討ください!
https://www.cpaonline.jp/shopdetail/000000001665/ct70/page1/order/
さて,たいしておシャレでもない人間がファッションについて書くのはどーかと思うけど,「セットアップ」について書いてみようかな!
セットアップとは,同じ生地のジャケットとパンツがバラで売ってる,スーツとは別ジャンルのもの。
上だけ買えばジャケット,下だけ買えばスラックスとして機能するので,例えばネイビーの上下のセットアップとグレーの上下のセットアップを買うと,上はネイビー,下はグレーのジャケパン的な合わせ方ができるし,上下同じ色にすれば,スーツっぽく着ることもできちゃいます!
あと,上下セットで買う場合,例えば上下で買いたいサイズが違うーって時も,上はL,下はMみたいに買うこともできるわけ☆
さて,セットアップの何がスバラシイのか,書いてみるか。
まず,とにかく「楽」
スーツは全体的に「カチッ」とした作りになってて,とても動きづらい( 一一)
肩には肩パットが入っていたり,生地感もパリッとしてて,上下セットが前提の作りになってます。一方,セットアップは私服を着ている感じに近くて,生地もストレッチが効いてたり,肩パットもなく,全体的に丈も短めで,とにかく軽くて動きやすい!
セットアップとスーツとでは着た感覚は全くの別物(^_-)-☆
あとは使い勝手がいい!組み合わせ方が広がるだけでなく,インナーにTシャツを合わせればキレイ目の私服に,Yシャツを合わせればスーツに見せられるんです!
これはとっても重宝します!結婚式の2次会のように,私服は微妙だけど,カチッとはしたくない時とか,ドレスコードのある店でちょっと崩したい時とかにめっちゃ便利!
あとは監査法人に入って,事務所勤務(ジムキン?)の日とか補修所に行く時にも便利。超楽に着れるけど,見た目はちゃんとしているハイブリット感がたまらんわけです!
そして,僕が一番好きなところ,それは「上着の着丈が短い」こと。
スーツとジャケパンスタイルを併用している人ならわかると思うけど,ジャケットはスーツに比べて着丈を短く作ってるから,ジャケットに慣れると,スーツを着た時に「着丈,長いなー」ってなるんですよ(他人からすると,長いとは感じないと思うけどね)。
僕はジャケパンスタイルに慣れているので,スーツを買うなら着丈の短いものを買いたいんだけど,着丈の短いスーツってあんまりないんです泣
そういう人にはセットアップ!上着はジャケットなので,着丈が短い!ジャケパンスタイルに慣れてる人も,違和感なく着れるところがお気に入りです(^^)/
最近は政府が「もっと歩いて健康促進」を推奨する目的で,スニーカー通勤を推奨してるけどが,さすがにスーツにスニーカーはないよね笑
ただ,セットアップにスニーカーは全然OKなので,スニーカー通勤が広まることで,セットアップもどんどん広がればなぁと思います。
今回も雑談が大半を占めていましたね笑
それでは改正論点講義,お楽しみ~!もちろんセットアップを着て講義をしとります笑