
「知って得する☆マネー講座 ~個人型確定拠出型年金 前編~」佐藤講師(財務会計論 理論)

お久しぶりの「知って得する☆マネー講座」
30年後の人間の平均寿命は男性で85歳,女性で90歳ぐらいと予想されてるんです。つまり定年になってからも結構生きるので,老後の蓄えはとっても大事☆
ってなことで,今回は「個人型確定拠出型年金(通称iDeCo:イデコ)」です!
iDeCoの特徴
iDeCoの簡単な特徴は以下の通り!
・個人が任意で加入する年金制度。なので,実際にお金をもらえるのは60歳からで,受け取り方は一括/分割が選択可!
・確定拠出なので,掛金の運用リスクは自分が負う!つまり,自分で投資する金融商品を選んで運用☆
・毎月掛金を運用機関に拠出する。掛金の限度額は自営業の人で月6.8万円,サラリーマンその他で月1.2万~2.3万(状況による)。最低拠出額は月5千円で千円単位で拠出額を自由に決定!
iDeCoのメリット
続いてこのiDeCoちゃんの強力なメリットをご紹介☆
監査法人勤務の公認会計士D君(30歳:30年間拠出,年収1,000万,掛金月2.3万:年27.6万)を例に考えてみますか!
1.掛金拠出時のメリット:掛金は全額所得控除☆
所得税(住民税も)は,基本的に以下のような算式で算定されてます。
(もらった給与-様々な控除金額)×税率=所得税
様々な控除金額の中には,例えば給与所得控除,配偶者控除,医療費控除があるけど,その期に払った掛金もその全額が「小規模企業共済等掛金控除」の対象になるので,毎年税金の減額効果があるんです!
年27.6万円拠出すると,年間82,800円も税金が減額されるから,30年間だと合計248万円もの節税効果だよ!おぉー
2.掛金運用時のメリット①:掛金の運用益は非課税☆
普通,金融商品を運用して売却益や配当の利益を獲得すると,その利益に対して20.315%もの税金がかかってきます(>_<)
つまり,がんばって株式を運用して100万円の利益を獲得しても,手元には約80万円しか入ってこないんです(-_-メ)まぁ,不労所得みたいなもんだから,しゃーない泣
ただ,iDeCoの場合,掛金運用中の運用益には一切税金がかからないのだ!確定利益じゃないから非課税なのは当然だけど,通常の金融資産(例えば株式)の場合,取得原価1,000万円の株式を1,100万円で売却した場合,税引後の約1,080万が手許に残り,この金額を新たな投資に充てることになるけど,iDeCoの場合,1,100万円満額を運用し続けられるので,投資効果はでかいっ☆
3.掛金運用時のメリット②:とてつもない複利の力☆
例えば運用利回り1%を前提とした場合,第1期の掛金27.6万が第2期には27.88万に,第3期には28.16万に増えていきます。掛金は毎期拠出するから第2期の掛金もこのループに入っていきます☆
D君の場合,30年で積立元本828万のところ,運用利回り1%でも運用益は136万!
運用利回りが2%なら運用益は302万,5%なら運用益はなんと1,047万だよ,どひゃー
4.お金の受取時のメリット:超強力な所得控除☆
がんばって30年拠出して,さあ60歳になったらお金が受け取れますが,その方法は2つ。「一時金として一括でもらうパターン①」と「年金として分割してもらうパターン②」
どっちでもお金をもらう以上,普通は所得税がかかりますが,この所得税の計算上,とてつもない控除があるのです☆
パターン①の場合には「退職所得控除」
30年間拠出して運用利回り1%とすると,D君の場合は約964万円のお金を獲得できるわけですが,この時,所得税の計算上,以下のようになります。
退職所得控除:800万円+70万円×(拠出年数-20年)
この場合,控除計は1,500万と計算できて,964万円-1,500万円=△536万円(課税所得にマイナスという概念はないので0)となるため,所得税が0円にっ!
パターン②の場合には「公的年金控除」
これは計算が多少複雑なのですが,D君の場合5年に分けて受け取ると,控除のおかげで5年通算で28万しか税金を払わなくて済み,これが10年に分けて受け取るとな,な,なんと無税に(^^♪
つまりiDeCoの場合,実際にお金を受け取るときも全然税金がかからないというわけ,すごいすごい!
ってなわけで,前編は以上!結構,会計士業界でもこのiDeCoやってる人,多いみたいですね。皆さんも合格したら是非,ご検討を!
では,後編では実際の僕の運用状況なんかも公開しようかな☆お楽しみに~~(^^♪
実務Excel講座の詳細・予約はこちら
Excel技術を向上させ、業務効率を高めたい方は、是非以下のWEBサイトにてご予約ください。