登川講師

売上割引を理解する!商品販売と代金の決済を区別しよう!

売上割引は売上の取り消しをせずに、費用に計上します。

その理由は「利息の性質だから」と説明されることが多いです。

これがいまいちわかりづらいので、今回はちょっと違う視点で説明をしようと思います。

ここで、

①貸倒
②手形の割引
③売上割引

の共通点はなんでしょう?

それはずばり、

売上の取り消しにはしない!

です。

この3つの会計処理の本質がわかれば、おのずと売上割引も見えてきます。

取引と仕訳の確認

<具体例>
当期に商品を100で販売し、以下の仕訳を行った。

借方項目 金額 貸方項目 金額
売上債権 100 売上 100

 

これは普通の取引です。

ここから会社は代金を回収するわけですが、以下のように、取引の顛末を3つのケースにわけてみます。

ケース① 貸倒
上記代金の内10が貸し倒れ、90だけ回収した。

借方項目 金額 貸方項目 金額
現金預金 90 売上債権 100
貸倒損失 10

 

ケース② 手形の割引
満期日よりも前に銀行に割引し、割引額10を差し引いた90を受け取った。

借方項目 金額 貸方項目 金額
現金預金 90 売上債権 100
手形売却損 10

 

ケース③ 売上割引
支払期日よりも前に代金が決済されたため、売上割引10を差し引いた90を受け取った。

借方項目 金額 貸方項目 金額
現金預金 90 売上債権 100
売上割引 10

 

これらの各ケースはその理由は違えど「100販売したけど、回収できたのは90だけ」という点では共通しています。

その結果、各ケースとも10の費用(貸倒損失、手形売却損、売上割引)が生じています。

こういう考え方もありでは?

ボブ
「どのケースにおいても、100売ったけど、回収金額が10減って90になってる。だとしたら実質90で売ったことになるんだから売上の取り消しをするべき。」

「つまりこう!」

借方項目 金額 貸方項目 金額
現金預金 90 売上債権 100
売上 10

「どやァ」

ノボ
「なるほどね」

会計では、商品の販売と代金の決済を別の取引と考える!

勉強するとわかるとおり、ボブの主張するような仕訳はしません。

なぜなら、商品売買は大きく、「商品の販売」と「代金の決済」の2つにわけられますが、会計ではこの2つの取引を区別して考えるからです。

 

 

上記の貸倒や割引はぜんぶ代金の決済の取引です。

そのため、

販売:100で販売した
決済:90しか回収できなかった(10損した)

と、捉える結果、

90しか回収できなかったとしても、100販売したという事実は変わらないということになるのです!

よって、売上の取り消しはせずに、別途費用を計上します。

返品・値引きは「商品の販売」の範疇

対して、返品や値引きはどうでしょう。

返品は販売の取り消し、値引きは販売代金の値下げです。

つまり、これらは代金決済ではなく、「販売」の範疇の話となります。

そのため、返品・値引きは別途費用は計上せずに売上の取り消しとして扱うのです。

 

 

どうでしょうか。

売上割引についてすっきりしてもらえれば幸いです。

販売と決済を区別するという考え方は、売上割引は以外でもでてきます。
有名どこでいうならば、外貨建取引の二取引基準という論点があります。

大切な考え方なので、ぜひともしっかりおさえましょう!

 

登川講師の個人サイト『会計ノーツ』はこちら!

********************
CPA会計学院 財務会計論講師
登川雄太
ツイッターはこちら

このブログがみなさんに気付きを与え,お役に立つことができますように。


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する