公認会計士試験に大学・サークル・バイトと両立しながら合格した実践例公開!

160510yuasa

yuasa

 

はじめまして、CPA日吉校でチューターをしている湯浅尭(ゆあさぎょう)です。

こうやってブログを書くのは初めてなので、まずは自己紹介をしたいと思います。

 

経歴:慶應義塾普通部→慶應義塾高等学校→慶應義塾大学経済学部

趣味:サッカー、ゲーム

嫌いなもの:勉強

経歴を見てわかるように、中学受験をして以降、内部進学であるために僕は「受験」というものを経験していません。ただその代わりに何か一つの事に熱中しようと思い、小学1年生の時から始めた、パンダみたいな白黒のボールを追っかけるスポーツに、中学・高校の6年間打ち込みました。

その一方で、日頃からゲームをする習慣のあった僕は、サッカー以外の時間をゲームに費やすという堕落した生活を送っていました。ドラゴンクエストは大の好物ですね。ポケモンは、赤版・ピカチュウ版(最近リメイク版が3DSソフトとして発売されてます)を幼稚園生のときにプレイした思い出があります。

大学へ進学し、将来のことを考えたうえで会計士試験勉強を始めましたが、中高時代にとにかく遊んでいたために、勉強するよりもサッカーをしたり友達と遊んでいたい質であった僕は、どうやったら勉強しないで済むか、を熟慮して試験勉強を行っていました。

そこで、今回のブログでは、「勉強と○○の両立」というものをテーマに、僕の試験勉強生活を書こうと思います。

 勉強とバイトの両立はできます!

大学生になったらやってみたいこと!といえばこれでしょう。ただ、「会計士試験勉強やったら、バイトできないんですか?」という質問をよく受けます。断言しますが、そんなことはないです。ここで、僕自身のバイト歴を以下のような図に示してみました。

 

yuasa_work_time

 

 

僕が会計士試験勉強を始めたのが大学1年生の4月だったので、ちょうどそのときはドラッグストアで週に3日(1日あたり5時間)ほどバイトしていました。レジ打ちの経験は今でも活きています。会計士試験勉強で培った、電卓の早打ちを毎回披露する場面でもありましたね。

CPAでは、大学のカリキュラムに合わせた授業日程が組まれている他、ライブで受けることのできなかった授業は後日DVDで受講できるため、この日はバイトがあって授業でれない・・という場面に遭遇しても大丈夫なようになっています。

 

 勉強とサークルの両立もできます!

勉強始めたらサークル活動に参加できないのでは。と疑問を持つ方は多くいると思います。僕自身もそうでした。確かに、勉強に本腰を入れなければならない期間においては参加することは厳しいかもしれませんが、全くできないわけではありません。

実際、僕は高校までサッカーをしていたこともあり、サッカーサークルに所属し、週2回ほど活動に参加していました。僕だけではなく、ほとんどの受講生が各々の所属するサークルにて、サークル活動に参加していたように思われます。ダンスサークルに所属し、暇を見つけては参加している方もいらっしゃいます。

また、CPAのコミュニティそれ自体が、一つのサークルのような存在です。受講生同士で遊びに行くことはもちろん、飲み会やBBQも毎年行われています。ですので、「資格学校」というお堅いイメージはない、ということを頭に入れてほしいな、と思います。

 勉強と恋愛の両立…もちろんできます!

勉強だけじゃつまらない!やはり人生に華を添える要素と言ったら「恋愛」でしょう。ただ、ここまできて、バイトもサークルも両立しておいて、恋愛も両立なんて・・・と思っている方もいるかもしれませんが、出会いの場所は様々あります。バイト先やサークル、そして資格学校内での恋愛も存在するのが事実です。交友を広め、良き理解者に出会うことができれば好ましいですね。

僕の知人のうちに、受講生同士でお付き合いをしている(していた)方がちらほらいます。ちなみにですが、CPAでは、受講生同士でお付き合いをしている旨を講師陣に報告をして頂いた場合、講師陣からささやかながらディズニーランドペアチケットをプレゼントしています(笑)。

 両立タイムスケジュールを公開!

○○との両立、というテーマを基にずらずらと書き連ねましたが、ではどのようなタイムスケジュールであったのか気になる方もいると思うので、以下のような図にしてみました。

※赤の「CPA」は公認会計士の勉強(予備校・自宅学習含む)

 

yuasa_time

 

けっこうハードスケジュールですか、ね・・・すべてを両立しようとするとこのような時間繰りになってしまうのは仕方ないかと思います。ただ一つ言えるのは、会計士試験勉強を始めたからと言ってすべてを捨てる、ということは決してないということを覚えていただきたいです。僕がいい実践例だと思っております。

何事にも全力で取り組めば、きっとその努力は報われます。ですから、会計士試験勉強を始めるか迷われている方は、両立は不可能ではないということを念頭に入れたうえで、人生の選択肢として会計士というキャリアを目指してみてはいかがでしょうか。

 

長くなりましたが、以上で僕の初ブログ!は終わりとなります。閲覧ありがとうございました!

公認会計士の事が良く分かる資料を無料送付

公認会計士に興味がある方へ

この記事を書いた、CPA会計学院では、公認会計士の事が良く分かる資料を無料送付中です。
お気軽にご利用ください。

taikenmonokuro

資料を無料で取寄せる


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する