
「追加論点(修正国際基準)講義を撮ってみた☆」 佐藤講師(財務諸表論)

財務会計論「修正国際基準」が新たに試験範囲に加わる
先日,公認会計士監査審査会から財務会計論について「修正国際基準」が新たに試験範囲に加わることが公表されました(>_<)
これを受けて,修正国際基準の解説講義をさっそく収録してみた(^_-)-☆
CPAの受講生はDVDがリリースされるので,次の5月,8月の本試験を受験される人は必ず受講してね!
また,外部生の方は追加論点講義をCPAオンライン校で購入できるので,是非ご検討ください!
https://www.cpaonline.jp/shopbrand/ct99_1/
修正国際基準は網掛けになっていないので,主に短答式本試験での出題という位置づけだけど,この修正国際基準を公表するに当たり,のれんの償却やリサイクリング処理(論文式本試験での重要性,超高し!)についても検討され,様々な見解が修正国際基準の結論の背景に記載されているんです☆
追加論点講義ではこのあたりの内容もがっちり説明していくので,短答合格者にとっても見るべき講義というわけです( `―´)ノ
簡素な内容になると思いきや,IFRSの概要からがっちり説明してるし,修正国際基準の内容もかなり網羅的にやったので,結構内容,盛りだくさんになってしまった・・・(+_+)講義も80分やっちゃったし(笑) っというわけで,お楽しみに~(@^^)/~~~
貯金術紹介!買い物をするときには,札しか使わない!
はい,本題おしまい!
みなさんは,毎月貯金はしてますか?今回はある人が実践していた貯金術を紹介してみようかと。
具体的には「買い物をするときには,札しか使わない!」というもの。
100円のジュース買うにも1,000円札とかで支払い,お釣りの900円は貯金するらしい(豪快だっ)。
これを導入すると貯金できるだけでなく,本当に欲しいものしか買わなくなり,また物を買うときにはかなり頭を使うようになるとのこと。例えば「だいたい合計で1,000円くらいのものを買いたい」と思った時,合計が990円か1,010円かで,お釣りは大きく変わるんで,計算しながら買うようになるらしい(前者なら1,000円払って10円のお釣りだけど,後者なら2,000円払って990円ものお釣りになってしまう・・・)
僕はこの貯金術をアレンジして,活用しています。
それは,「財布が小銭でパンパンになってきたら,全額貯金」というもの(そもそも今使ってる財布って,あんまし小銭が入らないんです(>_<))。あとは,0の付く日は財布にある小銭を貯金するなんてものやったことあります。
小銭でパンパンになるのは,大概が飲み会後ですね。酔っぱらっているで,「小銭を使ってお釣りがきれいになるようにする」とか考えられないんで,基本札決済。んでもって2次会やらタクシー乗るわして,札で決済すると,小銭だらけになってしまうわけです・・・
んでもって,この小銭,写真にあるような大きな瓶みたいなやつに放り込んでいきます!
これが満杯になったら,銀行に持っていって口座入金。
毎回,銀行職員には変な目で見られるけど,これでだいたい8万~9万くらいになるんです。結構うれしい金額でしょ!?
どうですか?共感できる方は,自分なりのルールで小銭貯金をやってみてください!