【CPA会計学院】合格までの道のりを明確にする
2020年8月の論文式試験を受験する皆さまへ
先月、論文式試験の合格発表がありました。
まだ悔しさの残る方もいらっしゃるかと思います。そのような悔しい気持ちは、今後、自分自身が成長するための糧になります。
成功者の中には、悔しさをバネにして成功したという方が多いという事実もあります。
だから、皆さんには、「もう二度とこのような悔しい気持ちになりたくない!」
その気持ちを持ち続け、1年間勉強してほしいと思っています。
そして、来年の合格発表時には栄冠を勝ち取って、「この1年間、よくやったな~」と言える1年にしてほしいと思っています。
本日は、来年度の論文式試験を受験する皆さまにお伝えしたいことを書きました。
1. 現状を正確に把握し、合格までの道のりを明確にする
来年度の論文式試験を受験される皆さまの中には、もう少しのところで合格という方もいると思います。
その一方で、まったく手がでなかった方もいるかと思います。また、合格に手が届かなかった原因も、人それぞれ異なるかと思います。
そのため、まずは、合格に手が届かなかった原因について、科目ごとに、昨年度の論文答練の結果や論文式試験の成績通知書を見ながら考えてみてください。
- 理解が曖昧なまま論文式試験を受けてしまったので、論点を外してしまった問題があった
- 論文答練の段階から点数が伸び悩んでいたけれど、その原因を深く考えず、具体的な対応策も取らずに、論文式試験を受けてしまった
- 租税法や選択科目について、学習量が足りなかった など
そのうえで、上記の原因を改善するために必要な対応策を検討してください。例えば、以下のような対応が考えられます。
- 苦手な科目については、講義を見直す
- 得意な科目については、講義は見ずに、テキストを見直しながら答練を受ける。その結果を踏まえて、講義を見直した方がよい論点がある場合には、当該論点の講義を見直す
- 昨年度より先生に質問する回数を増やし、理解が曖昧な論点をなくす
- 答練の分析に時間をかけ、なぜ点数が取れていないのかを先生に相談する
- 学習時間を増やす など
このように、まずは、合格するまでの道のりを明確にイメージすることから始めてください。なぜなら、人間は、イメージできたものしか、行動に移すことができないからです。
しかしながら、このような現状分析や今後の学習の方向性について、イメージがつかない方や、そのイメージに自信をもてない方もいらっしゃるかと思います。そのような方は、是非一度、CPA会計学院に相談に来てください。
CPA会計学院では、今後の勉強方法やカリキュラムについて、受験生1人ひとりの現状を踏まえ、公認会計士の専任講師が1対1で、個別に相談に乗らせて頂きます。
CPA水道橋校/梅田校/日吉校/早稲田校にご来校、お電話0120-375-956)でのご相談、どちらでも構いませんので、お気軽にご連絡いただければと思います。
合格するための道のりを一緒に考えていきましょう。
なお、今年の12月の短答合格者は、短答5科目について、かなり仕上がった状態で、この冬から始まる論文答練に参加してきます。
8月の論文式試験から長い期間ブランクがあったとしても、彼らに負けないように、答練を一つの目安として、学習スケジュールを組み立てるようにしてください。
来年度の論文式試験に確実に合格するために、1日も早く、合格までの道のりを明確にして学習を開始することをオススメします。
2. 必見!CPAからのお得な「お知らせ」
重要論点の講義無料体験のお知らせ
CPAでは、2月末までの期間限定で、以下、重要論点の5種類の講義のうち1つを無料で受講できます。是非ご応募ください。
- 財務会計論(計算): 連結会計 完全マスター講義
- 財務会計論(計算): キャッシュフロー計算書 完全マスター講義
- 財務会計論(計算): 組織再編&収益認識 完全マスター講義
- 監査論: 監査報告論 完全マスター講義
- 経営学: 債権投資とデリバティブ(応用論点) 完全マスター講義
監査論 論文対策集①無料プレゼント
監査論 論文対策集①を自宅までお送りいたします。
論文対策集①には、以下の内容が収録されています。
- 論文式監査論の攻略法
- 重要論点まとめ(重要論点について、表や図、フローチャートを用いて、点数が付与される内容をまとめたもの)
- 過去5年分の過去問の解答解説
CPAの論文対策集は、一問一答で解答を暗記するための問題集ではなく、監査論の論文を記述する際の「思考プロセス」を徹底的に解説している教材です。
- 問ごとに行数を明示
- 問ごとに難易度を明示
- 解説の説明文の充実( どのように記述する内容を考えるか?という思考プロセスの明示)
- 論理構成のフローチャート
- 問ごとに「思考プロセス」のポイント、記述するに当たっての注意事項、参考法令基準集を利用できる問であるか否か、学習するに当たってのポイントなどを明記
国見講師 短答・論文学習ガイダンス
CPAでは短答・論文式試験の学習ガイダンスを実施します。
先の試験の難易度、総評から今後の試験突破へ向けた効率的な勉強方法まで、詳細にご説明します。
遠方にお住まいの方や当日のご参加が難しい方へ当ガイダンスをCPA公式youtubeに公開しておりますので、受験生の皆様はぜひご視聴ください。
非通学圏限定割引のお知らせ
CPAは立地が限られており、特待生試験を受験することが困難な方々には大変申し訳なく思っております。そのため、(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県)以外の地域の方には、通学圏の方よりも6万円を割り引いた価格設定とさせて頂いております。
なお、1月21日までは本科コースの早割を行っております。お得に本科コースにお申込みできるチャンスになります。
是非、この機会にご検討ください。
メルマガ会員限定 圧縮講義20%offのお知らせ
今回のメルマガ会員限定の割引教材は、圧縮講義になります。
財務会計論(計算)、財務会計論(理論)、管理会計論、監査論、企業法の圧縮講義を1月末まで期間限定で、20%offで販売しています。
圧縮講義では、公認会計士試験で出題可能性がある論点を網羅的に解説していきます。また、テキストには一つひとつの論点に重要性を示されているため、重要性に応じて強弱をつけた復習を行うことができます。その結果、公認会計士試験で合格点を取るために必要な知識を効果的かつ効率的に習得することができます。
メルマガ会員価格で購入頂くためのクーポンコードは【 meru20as 】です。なお、こちらはメルマガ限定商品だけに適用できるクーポンコードとなりますので、商品カートには対象商品だけが入っている状態でご利用ください。クーポンコードの有効期限は2020年1月末日となっています。
CPAメールマガジンの登録解除および登録内容の変更につきましては、こちらからご連絡ください。
(必ず、配信停止するアドレスをご送信ください。)
CPA会計学院
フリーダイヤル : 0120-375-956
(受付時間:月~土 10:00~21:30、日 10:00~18:00)
ウェブサイト : https://cpa-net.jp/
国見講師の本:「公認会計士の「お仕事」と「正体」がよーくわかる本」