CPAに移籍してから、理解を深めながら学習することができました。

福永将也さん

福永将也さん

CPAを選んだ理由

CPAに移籍する以前までは別の予備校に所属していましたが、十分な演習が行えていないと感じており、他校に移籍しようと考えていました。

2度目の論文式試験受験後、CPAの合格者が非常に多くいたことや、論文式試験の合格発表後にSNSを閲覧したり、CPAに在籍していた友人の話を聞いたりする中で、CPAでは過年度生に特化した授業も行われていることを知りました。また、以前まで監査論を苦手科目としていたため、松本先生の授業や答練(特に事例問題)の質が高いことを知り、苦手を克服し、私自身もCPAで合格したいと思い、CPAを選びました

CPAの良かった点

以前までは論文式試験の論述問題の多くは暗記するものだと思っており、理解を十分にできていませんでした。

しかし、CPAに移籍して論文対策講義を受ける中で、1回目の論文模試の直前までに、テキストやレジュメを中心に講義を通じて、理解を深めていくことができました。

実際に、講義やレジュメが論文式試験のためとなっていることから、どの範囲を重点的に勉強すれば良いかを明確にすることができました。また、答練や模試では少し捻った問題にも十分に対応することの大切さを学ぶことができたため、本試験においても焦ることなく、試験に臨むことができました。

また、監査論では答練後に答案分析セミナーに参加し、他の方がどのような解答をされていたのか、また問題の難易度・平均点について詳しく知ることができ、答案が返却されるまでの期間を活用して、早期に課題を見つけることができました。

公認会計士を選んだ理由

私は学生の頃から文武両道を理念にしております。

「武」の面では幼稚園から現在までサッカーを続けています。「文」の面では学校での学業に励むことはもちろんのこと、自分のスキルや知識に磨きをかけるため様々な資格取得に挑みました。
そのような中、高校時代に公認会計士試験に合格された先輩から公認会計士について話をお伺いする機会がありました。

公認会計士が公正な経済活動に大きく貢献できる業務であること、日本国内だけでなく、海外を含め、様々な分野で活躍できることを知り、大変興味を抱きました。私自身も社会に貢献できる人材になりたいと思い、高校時代から日商簿記検定の勉強を始めました。
そして大学1年の夏までに日商簿記2級を順調に取得することができたため、公認会計士を志しました。

学習を継続させるコツ/苦手科目の克服方法

論文式試験は科目数が短答式試験よりも多いため、各科目間に偏りがないよう意識しました。
私の場合、租税法が科目免除であったため、1日1科目2時間以上は勉強することで、苦手な科目であった監査論であっても必ず毎日向き合うようにしました。
そうすることで苦手科目に対しても抵抗感が徐々に薄れていき、2回目の模試ではA判定を取ることができ、本試験においても満足できる点数を取ることができました。

学習で苦労した点や工夫した点

今年の3月に大学を卒業しましたが、大学3年までに卒業要件となる単位数を満たしていたため、2回目の論文式試験が不合格となった以降から実質会計士の勉強に専念する形となりました。

勉強に専念するとなると、1日の生活が自由に決めることができるため、己との戦いでした。そのため、勉強するにあたってアプリを用いて学習時間の管理を行っていました。具体的には1週間の目標勉強時間を60時間(1日10時間×6日、1日は休み)に設定しました。1日ごとに設定した場合、その日が目標時間を達成することが出来なかった際に、翌日以降に繰り越すこととなり、先延ばしにしてしまう恐れがあったため、1週間ごとの目標を設定しました。

これにより、生活リズムが多少崩れていたとしても一定の勉強時間を確保することができました。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

私はCPAに移籍してきて本当に良かったと思っています。私は2回目の論文式試験が不合格と知った際はもう自分には無理なのではと思っていました。

しかし、CPAに移籍してきて単にモチベーションを高めさせてくれただけでなく、最高の環境が整っており、その下で勉強することができました。そして、合格発表後に凄く感じたことは、やはり諦めずに勉強し続けることが大切だと思いました。

ですので、CPAで諦めることなく、がむしゃらに頑張ってください!必ず合格を勝ち取ることができると思います!応援してます!

関連の合格者の声