教材に重要性が記してあり、優先度の高いものから学習できたことで、得点力の向上につながりました

岩崎嵩さん

岩崎嵩さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだのは、CPAが理解をとても重視していたからです。

2019年の論文式試験では基礎的な問題を間違えてしまい、さらに応用的な問題でも基礎ができていなかったため満足な解答を書くことができませんでした。なので基礎から勉強し直したいと思ったのですが、そこで、理解を重視した講義があり、その講義を最初から自分のペースで好きなだけ見ることができるCPAに魅力を感じました。

私は人の話を長時間集中して聞くことができないタイプであるため、一時停止と巻き戻しができるWEB配信形式の講義が充実していることはとても重要でした。CPAのWEB講義は量、質ともに最も優れていると思います。

さらに答練の数が適切な量であることも私にとっては重要でした。あまりにも答練の数が多いと予習も復習も間に合わず、モチベーションも下がってしまうため、答練の数は多すぎないことが望ましいと思っていました。CPAでは私にとって適度な答練の量で無理なく学習を進めることができたと思います。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は、理解を非常に重視しているところ、本番で点数をとることにこだわっているところです。

前者については講義が分かりやすいだけではなく、疑問点があればすぐに講師の方に聞くことができるのもよかったです。とくに曽田先生や亀尾先生には、意味不明な質問もたくさんしてしまいましたが、毎回丁寧に回答してくださいました。

後者に関してはCPAのもっとも大きな特徴だなと思いました。全科目について細かく重要性を記してあり、優先度の高いものから学習できるということは点を取るうえでとても大切なことだと思います。また、CPAでは内容の理解だけでなく解き方についても教えてもらえるため、それも得点力の向上につながったなと思います。

公認会計士を選んだ理由

私が公認会計士を目指した理由は、大学生の時に「将来就職して働いているときに、自分が何ができるようになっているか分からずに、毎日をなんとなく働くのはいやだ。」と感じたことがきっかけです。

そこで親の勧めもあり公認会計士を目指すことにしました。公認会計士として働けば会計を中心に監査や税務など自分が興味を持った分野に関する知識を深めながら働くことができるのではないかと思いました。

実際には勉強を始める前は会計に大きな興味があったわけではなく勉強をする中でギャップに悩むこともありましたが、勉強を進めるにつれて会計自体の面白さにも気づき、それから本格的に会計士になりたいと思うようになりました。

学習で苦労した点や工夫した点

学習で苦労した点は、やはり継続して勉強をし続けることです。

この試験は予備校のカリキュラムに沿って勉強をし続けることができれば合格できる可能性は高いと思います。しかしその勉強をし続けることこそが大変であり、脱落する人は勉強が嫌になった、集中して勉強できなかったという人が多いのではないかと思います。

私も集中して勉強を続けることが苦手であり、すぐにスマートフォンを触るなどしてしまっていました。そこでスマートフォンは自身から物理的に遠ざける、自習室には必ず毎日行くなどして最低限の勉強時間は常に確保していました。

普通に集中して勉強ができる人は良いですが、意思が弱い人は何らかの工夫が必要になると思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

CPAの教材や講義はとても分かりやすく、ついていくことができれば合格できると思います。あとは皆さんがどれだけ努力できるかにかかっています。CPAでは毎日勉強を頑張るためのサポートも充実しているので、それをめいいっぱい活用すればいいと思います。

努力した人が合格できることを願っています。頑張ってください!!

関連の合格者の声