公認会計士には、特に女性が働きやすい点、監査を通じて多くの業種や企業に深く関われる点に、大変魅力を感じました。

内田葵さん

内田葵さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は大きく二つあります。

一つ目は、在学中合格者が多い点です。資格の勉強に興味を持ったとき、大学卒業までに合格したいなとぼんやり考えていたので、在学中合格者が大変多い点に魅力を感じました。

また、これは通い始めてから感じたことですが「大学に通いつつ勉強をしている」という点において、自分と同じ環境で勉強している友達がすぐ近くにいることは良い刺激となりました。

二つ目は、講師の先生方やチューターさんが校舎に常駐していることです。私は家が日吉から遠いため「通学するからにはいつでも質問や相談ができる予備校がいい」と思いました。実際、勉強をしていて疑問に思ったことやわからないことはすぐに質問できましたし、答練の結果などで不安になったときにはすぐ学習方法について相談できました

こういった点に魅力を感じ、私はCPAを選びました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は大きく三つあります。

一つ目は、テキストの質の高さです。

CPAのテキストは他の予備校のものよりも図や表などが多いため、直感的・視覚的にわかりやすく頭に入りやすいと思います。また、項目ごとに重要性が表示されているため、重要性に応じて効率良く回転させることができます。さらに、講義を受けた後のテキストは自然と重要なところが目立つテキストになっているので、テキストを開くと一目でどこを勉強すればよいかが分かります。
それからテキストだけではなく、コンパクトサマリーや論文対策集などの質も高く、理解と暗記の両方を強化することができました。

二つ目は、答練の回数が多いことです。

短答でも論文でもとにかく答練が多いし、受けて点数が低かったら嫌だなと思うこともありました。しかし、答練が多い=自分の間違いに気づけるということだと思います。私は答練で間違えた箇所や答練の解説で先生が「間違えやすい」とおっしゃっていた箇所を、テキストに普段使っていない色で重ねて塗っていました。答練を繰り返すたびにミスした箇所とその周辺論点を見直すクセがつき、同じミスを繰り返しにくくなりました。実際、本試験の直前も答練で間違えた箇所を確認し、同じ間違いをせずに合格できました。復習をこまめにできることはもちろんですが、それに加えて自分のミスの仕方を学べる点で答練が多いことは本当に良かったと思います。

三つ目は、チューターさんとの距離が近いことです。

私は短答式試験合格後、より家に近い水道橋校で勉強をしていました。日吉校のときとは異なり、大学の友達と毎日会えるわけではなかったため、心細いときや精神的に辛いときもありました。しかし知り合いのチューターさんがいると質問しやすいのはもちろん、とても安心感があり、論文直前も勉強に集中することができました

公認会計士を選んだ理由

初めは「公認会計士になりたいから」というよりも「資格が欲しいから」という理由で興味を持ちました。

高校生のとき、周りの友達にはスポーツ、音楽、勉強、語学、裁縫、絵などの何かしら強みを持っている人が多く、大変良い刺激を受けると同時に、私も自分に自信を持てる強みが欲しいと感じていました。

何をしたいか、何を頑張りたいか決めないまま大学に入学して、キャンパス内の広告や生協の説明会などから、公認会計士試験なら在学中合格が可能であり、またその資格は一生ものであることを知りました。サークルやバイトの大学生活もいいけど、高校であまり勉強しなかった分、勉強するのもいいなと思い、公認会計士の資格取得に興味を持ちました。

「資格を取りたい」から「公認会計士として働きたい」と変わったのは、CPAの個別相談に行ったときです。日吉校の個別相談では、梅澤先生からCPAについてだけでなく、公認会計士の仕事やそのメリットについても教えていただきました。

公認会計士の仕事には様々な利点がありますが、特に女性が働きやすい点、監査を通じて多くの業種や企業に深く関われる点に大変魅力を感じました。私は将来何をしたいかを決められていなかったため、資格取得後のキャリアの選択肢が多い点も素晴らしいと思い、公認会計士を目指そうと決意しました。

学習で苦労した点や工夫した点

どちらかというと理論が得意だったので、財務会計論の理論や、企業法、監査論について私が工夫した点をいくつか挙げたいと思います。

理論の勉強は理解→暗記の順番ですが、理解ができていれば暗記はかなりやりやすいと思います。

たとえば、短答の答練で監査論の点数がなかなか伸びず、「ちゃんと理解しているはずなのに解けない」と焦っていました。そのときのチューターさんに相談したところ、一度テキストを1章ずつじっくり考えながら読んでみてというアドバイスを頂きました。そうすると、今まで「ここは分かっているから…」と無意識に読み飛ばしていた箇所に気づきました。じっくりと読むことで、論点全体のイメージとその論点の細かい部分、そして論点と論点の繋がりを深く理解できたため、その後はA・B論点の太字の部分やマーカーで線をひいた部分のみ回転すれば安定した点を取り続けることができました。さらには短答までに深い理解ができていたので、論文の勉強もスムーズに行えて、理解の大切さを実感しました。

テキストをたどりながら、自分自身に講義もどきの解説をしてみて理解できたと確信できたら、ひたすらテキストを回転して暗記しました。

暗記について、個人的には図や表で視覚的に覚えるのが効果的だと思います。理解ができていれば暗記はそこまで辛くないのですが、特に企業法は細かい暗記が多いので、比較しやすいよう手書きで表を増やしたり、それらを小さめにコピーして自分用の企業法コンサマを作ったりしていました。

短答では答練の解説、論文では租税法のコンサマや監査論の論文対策集は暗記教材として本当に優れていて有効だと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

勉強していく途中、辛い時期もあるし、本試験が近づくほど不安で緊張すると思います。

しかし、講義やテキスト、問題集、答練など、CPAの勉強で経た過程は、試験当日に「これだけやれば大丈夫」と思わせてくれるはずです。自分なりの勉強方法を見つけて頑張ってください!私もこの先も頑張ります!

関連の合格者の声