CPAは通信生でも希望の講師に相談でき、通信のデメリットを感じませんでした!

板橋達文さん

板橋達文さん

CPAを選んだ理由

私がCPAを選んだ理由は主として、講義及び教材の理解のしやすさと、通信生でも講師への質問のしやすい環境が整備されていることが挙げられます。

私は学生時代から学習開始し、論文式試験2回目までは他の予備校で学習をしておりましたが、短答式試験はなんとか合格できたものの、論文式試験は理解不足な点が多く、また短答合格後から仕事もしていたため勉強時間が足りず、2度不合格となってしまいました。

3度目の論文式試験で絶対合格するために、自分にとって最善の学習環境の構築をすべく、仕事をやめ、勉強に専念することを決するとともに、予備校についても考え直しました。

CPAは近年、優秀な講師が増え、合格実績も大きく伸ばしており、SNSでCPAの魅力を積極的に発信していたため、一度、学習相談に伺いました。講師の方々が親身になって相談に乗って下さり、CPAのカリキュラムやサービスに納得できたため、CPAへの移籍を決意しました。

CPAの良かった点

CPAの良かった点は主に以下の三点です。

まず一つ目は、テキストの分かりやすさです。

基準や法令の原文をそのまま記載しているだけというものではなく、受講生が理解しやすいように講師の方々が分かりやすい言葉に書き換えて説明されているので、内容の理解をよりスムーズにすることができました。

論文式の問題を解答できるようにするために、ただ解法や内容を暗記するだけでは、会計士試験の膨大な範囲をカバーすることはかなり苦痛だと思います。

しかし、理解できていれば直前の暗記もしやすくなり、試験においてもアウトプットがしやすくなります。理解重視を意識したおかげで私も前年より成績が大きく伸びました。

二つ目は、充実した講義です。

CPAの講義は、学習状況に応じて上級講義、圧縮講義、論文対策講義など、様々なタイプの講義が提供されており、科目の得意不得意によって講義を選べるので、効果的かつ効率的に成績を伸ばすことができるようになっています。

私は、財務計算の構造論点が苦手でしたので、圧縮講義でもう一度学習し直しました。実際に成績を伸ばすのには長い期間を要しましたが、論文式試験直前の模試や答練では合格ラインを超えるようになっていたので、国見先生の圧縮講義には本当に感謝しています。

また、各短答科目には、論文対策講義が用意されているので、論文対策も効果的かつ効率的に行うことができましたし、租税法、経営学も非常にわかりやすい講義で、この1年でどの科目も成績を大きく伸ばすことができました。理解重視のCPAの講義は私にすごく合っていました。

三つ目は、電話で聞きたい講師に質問をすることができる点です。

地方に住んでいたので、校舎に行って質問することが難しかったですし、受講している講義の担当講師に聞きたいと思っていたので、この点についてもCPAはしっかり整備されていて、通信生の私にとっては非常にありがたかったです。

他にも答練や問題集の質だったり、交流会の開催等、良かった点は沢山ありました。
私の周りに会計士を目指したいという人がいたら、CPAをオススメすると思います!

公認会計士を選んだ理由

公認会計士という資格の存在を知ったのは、高校3年生の時に行ったとある大学のオープンキャンパスのコンテンツですが、その時はまだ経済学部を志望していた程度であり、会計士を目指そうとまでは思っていませんでした。

大学入学後、大学1年の11月頃までは、ほとんどサークルで遊んでばかりで、将来のことを考えないとと思い、自分にどのような仕事が向いてそうかを考えた結果、会計に関する仕事がしてみたいとなりました。その中で、公認会計士という難関資格の存在を思い出し、その仕事がどのようなものかや、会計士試験の難しさを知るべく、近くの予備校の講座説明会に行って、色々聞いてみた結果、会計士試験に対する挑戦意欲が湧いたので、公認会計士を目指そうと思いました。

公認会計士の仕事は、世の中の様々な業種の会社のビジネスを学ぶことができるので、一つの会社に縛られず、様々な業種の会社を見てみたいと思った私は、公認会計士試験に挑戦しようと思いました。

学習で苦労した点や工夫した点

苦労した点

2度目の論文式試験に不合格となった後の12月までは、仕事をしていて、年末には退職とともに一人暮らしをやめて実家に帰る必要があったため、会計士試験の勉強は当時はあまり手につかず、早速カリキュラムに遅れを取ってしまいました。

CPAの上級論文コースは、論文対策講義、圧縮講義など、講義がたくさんあり、12月から早速上級答練も始まっていたので、1月に専念開始した時点で、受講できる講義や答練は既に少し溜まっていました。専念している身でもこれらのカリキュラムをこなすのには苦労した覚えがあります。しかし、多少遅れても4月頃には何とか追いついたので、1月から毎日コツコツと頑張ってよかったです。

工夫した点

会計士試験の範囲はかなり膨大で、情報整理をしないとなかなか苦しいと感じたので、私はExcelをノート代わりにして、テキストや論文対策集を表にしてまとめたり、答練の復習ノートを作ったりしていました。

各科目、どのような論点があるか、テキストの見出しに注目して整理し、さらにテキストの説明の流れを、自分なりに分かりやすく整理することで、効率的に勉強を進めることができたと思います。

これからCPAで公認会計士を目指そうと考えている方へ

これから公認会計士を目指す方には、できる限り勉強に適した環境の下で、公認会計士試験の勉強をすることをおすすめします。

私は、サークルやバイト、一人暮らし、大学卒業後の2年弱は仕事と、勉強と並行して時間を消費していた経験がありますが、結局短答式試験も論文式試験も、これらはしていない状況でやっと合格できたので、勉強に集中するための環境構築の重要性を、会計士試験を通して改めて感じました。

ですので、これから、公認会計士試験に立ち向かっていく人で、特に他のことと両立することがあまり得意でない人は、勉強する環境が整備されているかどうかという点に着目するといいと思います。

また上記の環境に関連して、ともに会計士を目指す友人や既に合格している友人などがいれば、受験生同士で切磋琢磨したり、合格者とは勉強の相談をすることができて、より勉強に集中できるようになると思いますので、ぜひ人とのつながりも積極的に作ることをおすすめします。

関連の合格者の声