特別無料公開講座&短答・論文学習戦略ガイダンス

特別無料公開講座 & 短答・論文学習戦略ガイダンス【イベントは終了しました】

12月1日からCPAに加入した、渡辺克己講師と池邉宗行講師のライブ講義をCPA水道橋校で特別無料公開講座として実施します。
財務会計論と管理会計論の学習経験者の方の多くが苦手とする論点に絞り、充実した解説による理解重視の講義を行います。

また同時開催として、国見健介講師による短答・論文学習ガイダンスを行います。
公認会計士試験を合格するにあたって、なぜ理解が重要なのかを詳しく解説し、より確実に合格を狙える方法をお伝えします。

※当イベントは、まだCPAの本科コースを受講されていない方対象のイベントです。
※すでにCPAの本科コースを受講されている方は別途、同内容のガイダンス講義をWeb・DVDでリリースしておりますので、当ガイダンスには参加しなくても問題ございません。

 

イベント日程【イベントは終了しました】

12月16日(土)

ご好評のうちに終了しました。

・国見健介講師の論文向け学習戦略ガイダンス
 ※13:00 ~ 14:00(1時間)
・池邉宗行講師(管理会計論): 標準原価計算
 ※14:30 ~ 17:30(3時間)

 

12月17日(日)

ご好評のうちに終了しました。

・国見健介講師の短答向け学習戦略ガイダンス
 ※13:00 ~ 14:00(1時間)
・渡辺克己講師(財務会計論): キャッシュ・フロー計算書に対する苦手意識を払拭する講座
 ※14:30 ~ 17:30(3時間)

 

12月23日(土)

ご好評のうちに終了しました。

・池邉宗行講師(管理会計論): 分権組織の管理会計
 ※14:30 ~ 17:30(3時間)

 

12月24日(日)

ご好評のうちに終了しました。

・渡辺克己講師(財務会計論): 包括利益計算書に対する苦手意識を払拭する講座
 ※14:30 ~ 17:30(3時間)

 

イベントは終了しました

 

 

渡辺克己講師の特別無料公開講座

キャッシュ・フロー計算書に対する苦手意識を払拭する講座

概要

キャッシュ・フロー計算書に対して苦手意識を持つ受験生を対象に、基本部分に戻ってキャッシュ・フロー計算書を理解しなおすための講座です。基本的な問題演習を通じて、個別キャッシュ・フロー計算書と連結キャッシュ・フロー計算書の双方を本質から理解できる講座を提供します。

日時

12月17日(日) 14:30 ~ 17:30(3時間)

対象者

平成30年第Ⅱ回短答式試験・平成30年論文式試験を受験予定で、キャッシュ・フロー計算書に対して苦手意識を持たれている方

 

 

包括利益計算書に対する苦手意識を払拭する講座

概要

包括利益計算書に対して苦手意識を持つ受験生を対象に、包括利益の正体を解き明かすための講座です。基本的な問題演習を通じて、その他の包括利益の算定方法を身に付け、「組替調整」の本質を理解できる講座を提供します。

日時

12月24日(日) 14:30 ~ 17:30(3時間)

対象者

平成30年第Ⅱ回短答式試験・平成30年論文式試験を受験予定で、包括利益計算書に対して苦手意識を持たれている方

 

 

池邉宗行講師の特別無料公開講座

標準原価計算

概要

⑴標準原価計算が苦手な方、⑵苦手とまではいかないが、何となく解いている方(今一つ自信がない方)を対象に、主として仕損・減損が生じるタイプの標準原価計算について要点を解説する講座です。演習問題を用いて、標準原価の計算と差異分析の構造等について、本質的な理解を提供します。

日時

12月16日(土) 14:30 ~ 17:30(3時間)

対象者

平成30年第Ⅱ回短答式試験又は平成30年論文式試験を受験予定で、⑴標準原価計算に対して苦手意識を持たれている方、⑵苦手意識まではないものの、より本質的な理解を得たいと考えている方

 

 

分権組織の管理会計

概要

⑴分権組織の管理会計が苦手な方、⑵苦手とまではいかないが、何となく解いている方(今一つ自信がない方)を対象に、主として投資センターの業績測定と内部振替価格について要点を解説する講座です。演習問題を用いて、業績測定尺度と投資判断の関係、内部振替価格の選択等について、本質的な理解を提供します。

日時

12月23日(土) 14:30 ~ 17:30(3時間)

対象者

平成30年第Ⅱ回短答式試験又は平成30年論文式試験を受験予定で、⑴分権組織の管理会計に対して苦手意識を持たれている方、⑵苦手意識まではないものの、より本質的な理解を得たいと考えている方

 

 

国見健介講師の学習戦略ガイダンス

短答向け学習戦略ガイダンス

ガイダンス概要

・本試験の出題傾向分析
・科目間のバランスのとり方
・理解と定着の関係性とバランスのとり方
・科目ごとの学習戦略
・答案練習の受け方
・学習計画の立案方法
・現状分析のやり方と学習計画の修正方法

など、合格するために重要な内容を説明します。

ガイダンスで得られる知識

効率よく実力を向上させるための戦略の考え方をお伝えするガイダンスです。
わかったつもり→わかった
できるつもり→できる
に変えるために、どのような学習が大切なのかについてじっくり説明します。

日時

12月17日(日) 13:00 ~ 14:00(1時間)

対象者

平成30年第Ⅱ回短答式試験を受験予定の方

 

 

論文向け学習戦略ガイダンス

ガイダンス概要

・本試験の出題傾向分析
・科目間のバランスのとり方
・理解と定着の関係性とバランスのとり方
・科目ごとの学習戦略
・答案練習の受け方
・学習計画の立案方法
・現状分析のやり方と学習計画の修正方法

など、合格するために重要な内容を説明します。

ガイダンスで得られる知識

効率よく実力を向上させるための戦略の考え方をお伝えするガイダンスです。
わかったつもり→わかった
できるつもり→できる
に変えるために、どのような学習が大切なのかについてじっくり説明します。

日時

12月16日(土) 13:00 ~ 14:00(1時間)

対象者

平成30年論文式試験を受験予定の方

 

イベントは終了しました

 


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  オンラインで教材購入