公認会計士短答式試験後 キャンペーン
公認会計士試験 2018年5月短答ボーダー予想
- 過去の短答式試験と比較した各科目の難易度
- 今回の受験者数から予想される合格者数・合格ラインの予想
- 今後の試験傾向
CPAでの学習をご検討の方はこちら
CPAの受講生はこちら
CPAでは短答式本試験Webサーベイ(本試験答案再現調査)を実施しています。
貴方の成績を リアルタイムに徹底分析して、あなたの位置づけを明らかにします。ぜひご参加ください。
解答速報・解説動画・解答解説
平成30年 公認会計士試験 第 Ⅱ回
短答式試験模範解答
企業法
問題 | 正答値 | 難易度 |
1 | 2 | B |
2 | 3 | B |
3 | 6 | A |
4 | 6 | A |
5 | 5 | A |
6 | 5 | A |
7 | 4 | A |
8 | 4 | A |
9 | 5 | A |
10 | 6 | A |
11 | 2 | A |
12 | 5 | A |
13 | 3 | A |
14 | 4 | A |
15 | 1 | A |
16 | 3 | A |
17 | 2 | A |
18 | 3 | C |
19 | 4 | B |
20 | 1 | C |
管理会計論
問題 | 正答値 | ランク |
1 | 5 | A |
2 | 5 | A |
3 | 3 | A |
4 | 3 | B |
5 | 1 | A |
6 | 6 | B |
7 | 3 | A |
8 | 4 | A |
9 | 6 | A |
10 | 2 | B |
11 | 1 | B |
12 | 3 | A |
13 | 2 | A |
14 | 4 | C |
15 | 5 | A |
16 | 5 | B |
監査論
問題 | 正答値 | ランク |
1 | 5 | A |
2 | 6 | A |
3 | 1 | B |
4 | 3 | A |
5 | 4 | A |
6 | 2 | A |
7 | 5 | A |
8 | 6 | A |
9 | 3 | A |
10 | 2 | B |
11 | 1 | A |
12 | 6 | C |
13 | 5 | A |
14 | 3 | A |
15 | 6 | A |
16 | 5 | A |
17 | 2 | A |
18 | 4 | B |
19 | 4 | C |
20 | 5 | A |
財務会計論
問題 | 正答値 | ランク |
1 | 1 | A |
2 | 3 | C |
3 | 5 | A |
4 | 4 | B |
5 | 5 | A |
6 | 6 | B |
7 | 1 | C |
8 | 2 | A |
9 | 3 | C |
10 | 2 | C |
11 | 4 | B |
12 | 3 | C |
13 | 1 | B |
14 | 1 | B |
15 | 5 | B |
16 | 6 | A |
17 | 5 | A |
18 | 1 | A |
19 | 3 | A |
20 | 1 | C |
21 | 6 | A |
22 | 4 | A |
23 | 6 | A |
24 | 3 | B |
25 | 5 | C |
26 | 2 | B |
27 | 5 | A |
28 | 2 | C |
ランク | 難易度 | 意味(想定は平均的受験生) |
---|---|---|
A | 易しい | 必ず正答したい問題 |
B | 普通 | 正答を得ることが可能な問題 |
C | 難しい | 難度が高いなどの理由で正答を得ることが困難な問題 |
●この模範解答は、CPA会計学院(以下、当校)が独自に作成したものであり、実際の解答との適合を何ら保証いたしかねます。模範解答を利用したことにより如何なる損害が生じたとしても当校は一切補償をいたしかねます。受験生の皆様は予め本件をご了承の上自己の責任においてご利用ください。
●この模範解答は平成30年05月27日17時40分現在のものであり、今後、予告無く変更を行う場合がございます。
●この模範解答の著作権は、専門学校 CPA会計学院に帰属しますので、当校より事前に許諾を得た場合を除き、有償無償の如何を問わず転用・転載を固く禁じます。
解説動画
企業法 ( 菅沼 彰 講師 )
管理会計論 ( 池邉 宗行 講師 )
監査論 ( 松本 裕紀 講師 )
財務会計論 ( 渡辺 克己 講師 )
解答解説
gmailアカウント(G suite含む)でログインしている状態の場合ダウンロード出来ない事があります。プライペートモードや、ログアウトした状態でお試しください。
5月短答後 8月論文 受験生向け 学習戦略ガイダンス
- 6月2日(土)
- 13:00-14:00
- 水道橋校舎
12月短答 受験生向け 学習戦略ガイダンス
- 6月3日(日)
- 13:00-14:00
- 水道橋校舎
学習戦略ガイダンス内容
- 合格へ向けた戦略的学習計画の立て方
- 財務会計論(計算) 過去問に基づく重要性分析
- 理解と定着の分析
- etc
圧倒的な合格率を誇るCPA会計学院が、短答式本試験 Webサーベイ(本試験答案再現調査)を実施いたします。
その場で点数が分かる、リアルタイム集計(試験翌日から)
リアルタイムでご自身の点数、科目平均点、得点分布、順位などが把握できますので、是非ご活用ください。
CPA会計学院の本試験Webサーベイの『分析力』が違う
参加者特典に「個人別成績表」「得点分布表」「科目別分布表」「肢別正解率表」を無料進呈。
あなたの成績に基づいた分析結果を進呈
得点分布表総合得点の分布から合格ボーダーの予想・あなたの位置づけを把握
科目別分布表科目別得点の分布から合格ボーダーの予想・あなたの位置づけを把握
問題別正解率表肢別正解率の分布から合格ボーダーの予想・あなたの位置づけを把握
貴方の成績を徹底分析して、あなたの位置づけを明らかにします。(途中経過版はWeb上で、確定版は郵送します)
自己分析だけで終わらせず、個別サポートを体験してみよう!
当校では、自己分析するだけでなく徹底した個別サポートが合格率44.8%(※)の秘訣です。
CPA会計学院に在籍したことのない受験生も大歓迎です。大切な直前期をのりきるために、短答式本試験Webサーベイにご参加して遠慮なく個別サポートを利用してください。
※ CPA公認会計士試験合格率とは、2017年合格目標の初学者対象又は再受験者対象のCPA本科コースを受講した方で、カリキュラムを修了された方(270名)のうち、短答式及び論文式本試験に合格された方(121名)の割合で算定しています。
※ カリキュラム修了者とは、2017年合格目標の初学者対象又は再受験者対象のCPA本科コースの80%以上を受講した受講生をいいます。
※ 平均合格率は公認会計士・監査審査会「平成29年公認会計士試験の合格発表の概要について」に記載の、論文式試験合格率11.2%から算定しています。
短答対策問題集、コンプリートトレーニング、租税法 総まとめテキストのいずれかを無料でプレゼント!
以下の日程で順次発送いたします。発送予定日から1週間経過しても届かない場合は、大変お手数ですがご連絡ください。
テキストは、多くの方にCPAの教材を手にとっていただきたいため、誠に申し訳ありませんが1冊のみのプレゼントとなります。
発送対象者 | 発送予定日 | |
1回目発送 | 6/4 (月曜日) 18時までの申込者 | 6/8 (金曜日) |
2回目発送 | 6/12 (火曜日) 18時までの申込者 | 6/15 (金曜日) |
3回目発送 | 6/19 (火曜日) 18時までの申込者 | 6/22 (金曜日) |
4回目発送 | 6/26 (火曜日) 16時までの申込者 | 6/29 (金曜日) |
5回目発送 | 7/3 (火曜日) 18時までの申込者 | 7/6 (金曜日) |
6回目発送 | 7/11 (水曜日) までの申込者 | 7/13 (金曜日) |
アウトプット能力を養成する、短答対策問題集
CPAの問題集の特徴は、1.豊富な問題量、2.問題ごとの重要性の明示、3.分かり易く充実した解説です。
計算科目は、仕訳や計算式だけではなく、問題を解くプロセスについてもしっかりと解説しているため、単に問題を解けるだけではなく、短答式試験で対応できるアウトプット能力を養成できます。
理論科目は、詳細な解説が記載されている肢が、全論点、網羅的に掲載されているので、この問題集だけでも十分短答式試験に対応できる実力を養成できます。
問題集は、以下の構成となっています。
今回はこの問題集(短答対策問題集:全10冊)から、ご希望の問題集を1つプレゼントします!
・財務会計論(計算) 2冊(1・2巻)
・財務会計論(理論) 2冊(1・2巻)
・管理会計論(計算)
・管理会計論(理論)
・監査論 2冊(1・2巻)
・企業法 2冊(1・2巻)
詳細はこちらに記載してありますので、ご覧ください。
絶大な支持を得た、コンプリートトレーニングテキスト
絶大な支持を得て、今や公認会計士受験に必須の1冊となった、CPAのコンプリートトレーニング。
まだ入手されていない方のために、コンプリートトレーニングを無料で1冊プレゼント。
まずは1冊手に入れて、CPA教材の質の高さを実感してください。
コンプリートトレーニングの詳細はこちらをご覧ください。
今回無料プレゼントするテキストに掲載している問題は以下の通りです。
渡辺克己の計算コンプリートトレーニング
<財務会計論>
第1編 個別論点編
- 第1章 有価証券
- 第2章 貸倒引当金
- 第3章 社債
- 第4章 純資産
- 第5章 繰延資産
- 第6章 引当金
- 第7章 外貨換算計算
池邉宗行の計算コンプリートトレーニング
<管理会計論>
原価計算編
- 第1章 費目別計算
- 第2章 部門別計算・個別原価計算
租税法 を効率よく学習できる新教材
「効率よく知識の確認をしたい」「膨大なテキストの中から覚えておくべき内容を抽出したい」という受験生の声に応えて、受験上必要な知識を1冊に集約したのがコンパクトサマリー(コンサマ)です。
コンパクトサイズのテキストで利便性も高く、気になる論点があるときに素早く確認をすることができます。直前期に複数のテキストに論点が散らばっていると、確認したい時に確認できない又は確認するのに時間がかかってしまう恐れがあります。そのような不安を払拭するのがコンサマです。
詳細はこちらをご覧ください。
収録内容
- 第1章 法人税法
- 第2章 所得税法
- 第3章 消費税法
- 第4章 要約条文集
キャンペーンは終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
渡辺講師、池邉講師による無料公開講座を開催します。定員に達し次第、締切とさせていただきます。
池邉宗行 講師 無料公開講座
管理会計論 講座内容
『設備投資の経済性計算 (戦略的意思決定)』 -機械的解法からの解放–
講師紹介
池邉 宗行 講師
プロフィール
平成8年関西学院大学経済学部卒業
公認会計士受験指導歴19年
平成9年8月より大手資格予備校の公認会計士講座講師(原価計算・管理会計論)
前予備校では10年以上に渡り管理会計論の上級講座の教材制作・作問・講義すべてを担当する
講師からのコメント
設備投資の経済性計算(戦略的意思決定)は、短答式、論文式のいずれにおいても頻出の分野である一方、多くの受験生が苦手意識を払拭できないでいる分野であるといえます。
その主たる原因は、出題パターンや論点を「整理」することなく、解法を「機械的」に押さえようとする学習方法にあると考えられます。厳密にいえば、それは学習ではありません。
本講座では、拡張投資や取替投資といった出題パターンごとに、初期投資額、期間のキャッシュ・フロー、投資終点のキャッシュ・フローの計算、DCF法や回収期間法による投資案の評価といった論点を「整理」した上で、それらを「論理的」に解説していきます。
本講座を受講することで、是非、設備投資の経済性計算に対する苦手意識を払拭してください。
多くの受験生の方々のご参加をお待ちしております。
日時・場所・申込み方法
- 日時:6/2(土) 14:30-17:30(14時20分開場)
- 場所:水道橋校にて実施
- 申込み方法:本ページ下部のフォームからお申込ください
終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
渡辺克己 講師 無料公開講座
財務会計論 講座内容
『事業分離を理解する』 -機械的解法からの解放–
講師紹介
渡辺 克己 講師
プロフィール
平成7年慶應義塾大学経済学部卒業
公認会計士受験指導歴23年
財務会計論の計算(簿記)と理論(財務諸表論)をともに担当し、いずれも作問と講義を行う
平成5年公認会計士第2次試験合格、公認会計士
講師からのコメント
事業分離を苦手とする人は、①対価の種類と②分離先企業と分離元企業の関係で分類される各パターンを、すべて異なるものと捉えます。
その結果、事業分離は膨大な分量を有する重い論点となり、各パターンの処理を記憶するための問題演習を数多くこなす必要が生じます。
しかし、事業分離は「個別の視点」と「連結の視点」という2つから理解できれば、すべてが一貫した考え方に基づき会計処理されるものとして整理できます。
ひとたび理解すれば、驚くほどコンパクトに押さえられる事業分離。その理解に資する3時間を皆様に提供させていただきます。
力技で会計処理を覚えている受験生や機械的な解法に基づく数値算定でお茶を濁している受験生に特にお勧めします。
日時・場所・申込み方法
- 日時:6/3(日) 14:30-17:30(14時20分開場)
- 場所:水道橋校にて実施
- 申込み方法:本ページ下部のフォームからお申込ください
終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
日時・場所・申込み方法
- 日時:5/28(月) 18:30開催(18時15分開場)
- 場所:水道橋校にて実施
申込み方法:本ページ下部のフォームからお申込ください
動画視聴の要望が多かったため、5/28のガイダンスをUPいたしました。
ガイダンス内容
5月短答式を受験した方を対象に、以下の内容を豊富なデータと経験をもとに具体的に解説します!
- 本試験での出題実績
- 合格ライン
- 8月の論文式本試験までに何をすべきか?
- 租税法の攻略方法
- 5月短答後速習講義の内容
講師紹介
髙野 大希 講師
プロフィール
平成23年早稲田大学商学部卒業
平成22年公認会計士試験合格、公認会計士
公認会計士試験合格後、財務会計論(計算)、租税法の講師として講義・作問を担当
講師からのコメント
短答式試験を受験された方お疲れ様でした。
CPA租税法 主任講師の髙野 大希です。
短答式試験を受験された方は休む間もなく、論文式試験の対策が始まります。
その中でも、取り分け不安に感じられていることが租税法だと思います。
予備校のパンフレットを見ても租税法の講義回数は30回超ありますし、
租税法は5月からでは間にあわないという噂を何度も耳にする機会があったでしょう。
しかし、実際は例年5月短答式から8月論文式を合格される方の多くは、5月後から本格的に租税法の学習を開始しています。
また、早くから始めていた受験生でも、短答式の対策に追われているうちに租税法の知識は忘却し、5月短答後に講義DVDを受講しなおす方が多いというのが現状です。
そのため、 5月短答式から8月論文式で合格するためには、租税法の学習開始時期の早さよりも、5月短答受験者の実情に合わせた租税法の学習を行うことが重要です。
本ガイダンスで租税法の全体像を確認し、前向きに租税法の学習に取り組みましょう!
※ ガイダンス時間は90分を予定しています。 ※ 本ガイダンスは「5月短答後速習講義」のガイダンスと同一内容のため、CPA受講生は参加不要です。ご安心ください。
終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
租税法 速習講義
5月短答式試験後から租税法を開始する受験生に特化したカリキュラム
5月短答式試験後から租税法の学習を開始する受験生は、短答免除の受験生や、12月短答受験生とは租税法の学習に割ける時間が大幅に異なります。
12 月短答受験生が受講するコースをそのまま受講するのは、講師のアドバイスも12 月短答受験生を想定したものとなっており、学習計画がブレる可能性が高く、最適ではありません。
CPA では5月短答受験者に最適な学習アドバイスを伝達するため、5月短答後速習講義を開講いたします。
5月短答後速習講義 コンパクトパック
定価 55,000円 49,500円- 速習講義 全10回
- テキスト 5冊
- 問題集 3冊
- 理論対策講義 全3回
- 理論対策テキスト 2冊
- 基礎答練 全9回
- 基礎答練解説講義 全9回
- 総まとめテキスト 1冊
5月短答後速習講義 フルパック
定価 68,000円 61,200円- 速習講義 全10回
- テキスト 5冊
- 問題集 3冊
- 理論対策講義 全3回
- 理論対策テキスト 2冊
- 基礎答練 全9回
- 基礎答練解説講義 全9回
- 上級答練 全4回
- 上級答練解説講義 全4回
- 直前答練 全4回
- 直前答練解説講義 全4回
- 総まとめテキスト 1冊
期間限定(18年7月11日迄)の早割キャンペーン。
通常価格よりも4万円割引。
上級本科コース
定価 450,000円 410,000円18年12月短答対策受験コース
定価 280,000円 240,000円
終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
通学圏外の方は、更にお安くなります
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、以外にお住まいの方は通常価格から最大6万円割引+今回の早割も適用になります。
上級本科コース
定価 410,000円 350,000円18年12月短答対策受験コース
定価 240,000円 200,000円
キャンペーンは終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
租税法、経営学に関連する商品が、10%OFF。(18年6月15日迄)
キャンペーンは終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。
CPAでは2018年・2019年公認会計士試験合格目標の皆さんを対象に、『特待生試験』を実施いたします。
CPAの上級コースを大幅割引でお申込みいただけます。是非、ご参加ください。
入会後でも特待生試験を受験できます。入会後でも割引に応じて返金いたしますのでご安心ください。
参加者の半数が20%Off
CPAの特待生試験の参加者は、100%他校からの移籍組です。そのおよそ半数の方が、20%(6万円~8万円)の大幅な特待生割引の適用を受けています。特待生試験問題は、実力を発揮しきれなかった受験生を応援する制度です。受験料は無料ですので、安心してご参加ください。
成績順位 | 割引率 |
---|---|
上位 20%以内 | 25%割引 |
上位 50%以内 | 20%割引 |
上位 70%以内 | 10%割引 |
その他受験者 | 5%割引 |
計算科目or理論科目で受験可能
特待生試験では、計算科目または理論科目のみの受験が可能です。つまり、自分の得意な科目で受験することができます。
最大2回まで受験可能
CPAでは、受験者の能力を最大限に発揮された結果での最適な受講コースや最適な受講料金をご提案させていただきます。特待生試験では、最大2回まで受験することが可能です。
受講申込後の受験可能
CPAの特待生試験は、受講申込後1ヶ月以内の方に限り、特待生試験を受験することができます。割引適用額は事前にお支払頂いた受講料金からご返金させて頂きます。
CPAでは、公認会計士講座の専任講師と直接相談可能です。
公認会計士試験を学習する上で得意・苦手科目は人それぞれあり、個人個人に合った適切な学習計画に沿った学習こそが合格への近道です。
そのためCPAでは、人それぞれ最適な学習方法をお伝えすることが大切だと考え、学習経験者を対象に学習相談を無料で承っております。
CPA各校舎では各科目の合格者講師が常駐しているので、気になる点や悩み、学習方法やスケジュールなど詳細なご質問に対応できます。
短答目標の方、論文目標の方、様々な受験環境にある受験生の方のご相談に応じますので、CPAでの受講をお考えの方はぜひご相談ください。
無料個別相談の特長
あなたの本試験の成績や奨学生試験の結果から、講師が現状の実力を分析 今後の学習方針など個別にアドバイス (例: 苦手科目の克服方法。答練成績の上げ方。etc) 学習方法・スケジュールの個別アドバイス (例: 短答科目や論文科目の学習の比重の置き方。計算と理論の学習の仕方。etc)
CPAでの学習をご検討の方はこちら
CPAの受講生はこちら
※ お一人様1回限りのキャンペーンとなります。
※ ご発送の時期につきましては当校スケジュールより順次発送させていただきます。
※ 本キャンペーンは、公認会計士試験を学習中以外の方はお申込いただけません。学習中以外の方からお申込いただいた教材は、配送致しかねますので予めご了承ください。
※ 同一の発送先、パソコン、スマートフォン、ネットワークでの複数回のお申込は無効とさせていただきます。ご了承ください。また、同一人物と見受けられる方からの複数回のお申込は自動的に無効とさせていただきます。お申込完了メールが届いたとしても、教材は届きませんので予めご了承ください。
キャンペーンは終了いたしました。多数のお申込みありがとうございます。