佐藤講師

「AKB総選挙で勝ち抜くための戦略と公認会計士試験の合格戦略」佐藤(財表)講師ブログ

勉強とはあんまり関係ない話です。アイドル系のネタをブログにするのは若干,勇気がいるのだが・・・

========================================

ちょっと前にAKB総選挙がありましたね。別に僕はAKBのファンではないですが,これだけ多くの人が熱狂するイベントなので,趣味程度に毎年総選挙は見ています。

CPAの講師で総選挙やったらどうなるかな?センター取れるのかな??いや,ムリか。っていうか,センターになっても何のメリットもないわ(-_-;

前にAKBの圏外メンバーのドキュメントを見たのですが(何度も言うけど,ファンじゃないからね),彼女たちは1位でも順位を上げるために,やっぱ見えない所でとてつもない努力をしてるんですよねぇ。

一般的な会計士受験生が日々勉強を頑張っているレベルではないな,これは。

んでもって,指原さんが2度目のトップを取ったことに思ったことがあります。

アイドルは以前からかわいいとか胸が大きいとか,そんなことが求められていたような気もしますが,彼女はそういう評価軸からは全く外れている「別格」なんだと思います。

完全に通常のアイドルとは別のジャンル,自分の強みを一番発揮できるジャンル(指原さんの場合には会話力とか頭の回転の速さなんですよね!?)を見つけて,それを極めることで勝っている。まさにブルーオーシャン戦略をとっているわけです!

指原さん自身も,今のアイドルに求められているものは?という質問に対して,「(その人にしかない)個性」と返答してました。

つまり,「全体的にそこそこいい感じ」なんて目指すよりも,自分の一番長所を徹底的に伸ばすことを目指し,それが達成できれば勝てる!ってことです。

ただ,会計士試験ではこの戦略はまったく通用しないです!

他の人が手を付けない論点を極めても,そんな論点は試験には出ないので点数は上がらないし,会計士の勉強では他の人ができることを自分もできるようにならないとダメなので,,,

会計士の勉強では「7科目そこそこいい感じ」を目指すべきです!

これが達成できてから,自分の特性に合わせて,どの科目を戦略的に伸ばしていくかを決めるのがいいかな。

========================================

はい,微妙な話はおしまい!

酒飲みのタイプには大きく3パターンあります。

タイプA:外では飲むけど,家では一切飲まない

タイプB:家でも飲むけど,飲みたい時だけ必要な酒を買って帰る

タイプC:家でも飲み,かつ家に酒を常備している

経験的にどのタイプも平均的に存在します。ちなみに菅沼はタイプB。理由は「酒を家に備蓄すると,その日のうちに備蓄した酒を全部飲んじゃうから」らしい。やだね,自制心のないヤツは(-_-;)

僕は,タイプC。しかも,絶対に飲み切れない量の酒を常備してます!飲み切ろうなんて思えないレベルの量。先日も,ウィスキー8?,焼酎6?,ビール5ケース,酎ハイ5ケース買いました!

僕は,こういうレベルで調達します。っていうか居酒屋レベルだな( 一一)

なんで,いきなり力士が20人くらい遊びに来てもさばける量はあると思う!

っていうか力士の知り合い,20人もいるかぁーー-_-メ)

1人すらいないわーー(このキレ終わり,2回続きましたね笑)


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する