登川講師

日商簿記検定第140回 2級(商業簿記・工業簿記)の所感 登川講師(簿記)

先日日商簿記検定第140回が実施されました。受験されたみなさまお疲れ様です。

今回は2級の所感について述べます。

1.出題内容

第1問:仕訳問題
第2問:伝票会計
第3問:財務諸表の作成
第4問:標準原価計算
第5問:等級別総合原価計算
という形式で、オーソドックスな問題となっています。

2.各大問の所感

2-1.第1問

第1問の仕訳問題は、
・会社設立
・本支店会計
・売上割戻引当金
・社債の償還と端数利息
・生産高比例法の減価償却

から出題されました。売上割戻引当金の問題は応用論点ですので正答が困難であったと思いますが、その他の問題で3問から4問正解できたのではないでしょうか。

2-2.第2問

第2問は典型的な伝票会計の問題でした。来年の改定後は3級の試験範囲になる伝票会計が出題され、満点が狙える問題であったため、今回受けた方にはとてもよかったと感じます。

2-3.第3問

第3問は財務諸表を作成させる総合問題でした。未処理事項・決算整理事項共に、難しい論点も出題されていたため、思ったより得点が伸びにくい問題であったと思います。10点程度獲得できれば十分です。
可能な限り第3問以外の問題で得点をし、第3問は残りの時間で一つでも多く解答していくという戦略が求められた試験だと思います。

2-4.第4問

第4問は標準原価計算の問題でした。数値を算定する上では基本的な問題ですが、仕訳を書かせる部分が解きづらかったのではないかと感じます。できれば、14点以上ぐらいは得点したい問題でした。

2-5.第5問

第5問は等級別総合原価計算の典型問題でした。この問題は満点を狙いたいところです。

3. 今回の問題の全体的な所感と今後の対策

今回はオーソドックスな問題が出題され、勉強の成果が反映されやすい問題でした。合格率は平均的な30%程度になると予想されます。やはり2級では工業簿記でいかに高得点を取るかが重要なポイントになります。工業簿記で満点近くを取れるようにし、商業簿記で60点中40点程度得点できるような対策をお薦めします。

最後に、次回の第141回日商簿記検定2級に向けて一言アドバイスを送ります。

『ヤマを張らずに、重要論点を“正確におさえる”!これが合格への近道です!』

⇒To Be Continued…!?

*******************

CPA会計学院
財務会計論講師
登川雄太(Twitter

このブログがみなさんに気付きを与え,お役に立つことができますように。
※ ブログで取り扱ってほしい論点を随時募集しています。こちらまで→@nobocpa


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する