いざ大学入学!大学在学中に公認会計士試験の合格を目指すぞ!でも,いつから始めればいいの?
この春から大学に入学される方,ご入学おめでとうございます!
大学での新たな目標として,大学在学中にダブルスクールをして公認会計士を目指そうと決心されてる(もしくは,迷われてる)方も多いのではないでしょうか?
では,いざ公認会計士を目指そうと思った場合,いつ頃から勉強を開始するのがいいのでしょうか?
今回はこの点についてご説明します。
1.始めるなら早い方がいい!
学習自体はいつからでも始めることはできるのですが,もし今の段階で公認会計士を少しでも考えている方には,入学直後の4月?7月の時期に学習を開始することをおすすめいたします!
2.4月~7月までに始めた方がいい3つの理由!
では,この理由について以下の3点から説明いたします。
2-1.早く始めることで,大学と両立をしながら合格を目指すことができる!
大学1年生の方が公認会計士試験の合格を目指す場合,大学2年生の12月の短答式試験の合格を目指すのが一般的です。
そうなると目標となる試験日が決まっていますので,早く始めた方がより余裕のあるカリキュラムになります。そのため,早く始めることでがサークル活動など大学生活と両立をしながら着実に合格を目指していくことができるのです。
2-2.公認会計士の学習をスタートさせる方が多い!
大学1年の入学直後から入門講義を受講し8月から公認会計士の本講座を始める方は非常に多いです。
そのため,勉強仲間がつくりやすいというメリットがあります。
勉強仲間の重要性は以前のCPAブログ『勉強時代の仲間は一生の仲間』をご覧ください。
2-3.体験講義や説明会がたくさん設定されている!
公認会計士の学習をスタートさせる方が非常に多い時期なのでのでCPAではこの時期はライブの体験講義を多く設定しています。
この体験講義は公認会計士講座の入門講義を無料で体験できるというもので,毎年多くの方にご参加いただいています。
また,体験講義以外にも公認会計士の説明会も多く開催しています。
このように,CPAでは勉強を始めやすい環境を整えていますので,公認会計士の学習を始めやすい時期といえます。
□CPA日吉校
□CPA早稲田校
大学在学中に公認会計士を目指すことに興味がある方は,ぜひお気軽にCPAの校舎までお越しください。
【その他の関連記事】
公認会計士の給与・給料は平均の数倍!?世の中の賃金相場から分析!
公認会計士の就職状況の実情 記事「会計士不足が深刻 合格者減、・・」の詳しい解説
公認会計士のキャリア(一流の公認会計士になればやりがいも無限大)