
「公認会計士試験に合格したきゃポジティブに!」佐藤講師(財表)
みなさんはポジティブですか?ネガティブですか?
一般的には「ポジティブがいい」という風潮ですが,アメリカの心理学研究によれば,何かを「空想」する上ではポジティブな考え方は効果的じゃないそうです。
「空想」なのでまだ自分が体験したことのないものについて考えること,例えば「ダイエット経験がない太った人が自分が痩せていく状況を想像する」「ITのスキルのない人がビル・ゲイツを超える人間になる姿を想像する」等が挙げられるんでしょうか。
これは単に楽観的なだけで,成果にはつながらないらしいです。
一方で自分が体験したことのあるものや身近なものについては,ポジティブシンキングが威力を発揮するそうな。これはまさしくみなさんが取り組んでいる「会計士試験合格のための勉強」が例になりそうです。
========================================
「勉強」という世界では,ポジティブな方が成果が上がると僕も考えています。CPAの生徒を見ても,つまらなそうに勉強している生徒よりも,楽しそうに勉強している生徒の方が断然,受かっていると思います!
ちなみに,僕はかなりポジティブ寄りな人間だと思います( ̄∇ ̄)
以下のことがあったら,みなさんはどのように捉えますか?
<家を出たが,途中で財布を忘れたことに気が付いた>
ネ:最悪。家に戻るの面倒。
ポ:最近,運動不足だからいいウォーキングになる!
<毎日使う生活家電がぶっ壊れた>
ネ:3年しか使ってないのに何で壊れるんだ。また出費がかさむ,,,,
ポ:出費は痛いけど,新しいのを買えば新機能がついてたり,年間の電気代も節約できるかも!
<テストの点数が100点満点中20点だった>
ネ:勉強,つまんない。自分はできない人間なんだ。
ポ:まだ,80点分も点数が上げられる余地がある!がんばろう!
<会計士試験に落ちてしまった>
ネ:ずっと受からないんじゃないか?
ポ:今のレベルで受かっても知識不足の会計士になるだけ。次に向けて簿記を極めよう!
<ずっと行きたかった酒場に行ったら臨時休業だった>
ダッ,ダメだ。これはポジティブなことが一切考えられない(泣)
まぁ~最後のはともかく,1つの事実も捉え方によって,全く違うものになるわけです。会計士の勉強なんてネガティブなことを考え始めたらキリないですよね。
「勉強するなら,ポジティブに!」 これで行きましょう!
========================================
はい,本題おしまい。
僕には4歳差の妹がいますが,性格は似ているんだと思います。
驚きとともに笑ったエピソードをひとつ。
一昔大ヒットとなった「ドラクエ9」を僕も妹もやっていました。
僕がパーティーに付ける名前は決まっていて,主人公は「ビール」,女のパーティーは「カクテル」や「ワイン」,男のパーティーは「サワー」「ホッピー」「ウォッカ」等,酒の種類を名前にしています。
そんな話をしていたら,「私のパーティーは「ハイネケン」「バドワイザー」とか,,,」と妹が。
アホな妹だ ┐(-。-;)┌ っていうか俺もか。
う~ん 血は争えない,,,( ̄ヘ ̄;)