
「公認会計士試験 企業法 短答問題集の解き方」菅沼講師(企業法)
お久しぶりです。企業法専任講師の菅沼です。
短答式試験まで2か月をきりました。そろそろ条文等の内容の覚え込み(暗記)に特化する時期に入ると思いますが,なかなか思うように点数が取れないなという悩みを抱えている方もいらっしゃると思いますので,アドバイスをさせて頂ければと思います。
ちょっと長くなりますがお付き合いください。
ブログの最後で,私の愛してやまないLINEスタンプについて語りたいと思いますので,スタンプ好きの方は楽しみにして頂ければと思います。
企業法について,点数が安定しない,伸びないという方は,まず,短答問題集を固めることから始めてほしいと思います。短答問題集は,十分な網羅性がありながら,問題ごとに重要性を付しておりますので,メリハリのある学習ができます!実は,短答式試験で出題されている問題の多くは短答問題集に掲載されている問題の類似問題なんです(企業法の話ですよ)。この事実をまず認識してほしいと思います。
そのうえで,短答問題集を解く際に注意してほしいのは,おさえるレベル感を間違わないことです(これすごい重要)。もっと具体的に言うと,「短答式試験当日において,類似の問題が出題された際に正しく正誤判断ができること」を目標として,このレベル感でのおさえこみをしてほしいと思います。このレベル感がつかめていないと,短答問題集と全く同じ問題だけで構成されている答練でも,みなさん面白いほど間違えます(面白がっちゃいけませんが,ホントです)。
さて,いきなりですが,日々受講生から相談を受けることで感じる,陥りがちな状態を紹介します(つまり,短答問題集あるあるです)。自分の学習がそうなっていないかを,確認してみてください。
1.目標が「短答問題集を解くこと」になりがち
目標を「短答式試験当日において,類似の問題が出題された際に正しく正誤判断ができること」にするなんて,当たり前じゃないかと思うかもしれませんが,知らぬうちに目標が「短答問題集を解くこと」になってしまっている受講生が非常に多いと感じます。つまり,どんな解き方であっても,何回転かすれば,同じ問題なんか間違わないでしょと思ってしまっているんですね。確かに,ある教材を反復することは知識を定着させるために非常に重要で,欠かせないプロセスです。ただ,正しく正誤判断できるようになることを目標にしたうえでの反復でないと,いくら反復しても同じ問題を間違う,つまり,なかなか点数が取れないという状態が続いてしまうので注意が必要です!
このレベル感が難しいところなので,日々の答練で成果を確かめて,修正していってほしいと思います。
2.「その場で正しく正誤判断できたか」に重点を置きがち
短答問題集を解く際に,「その場で正しく正誤判断できたか」に重点を置いてしまっている受講生も非常に多いです。短答問題集の構造は,1問1答形式なので,左のページに問題,右のページに解答解説が載っています。つまり,右を見れば答えが載ってますし,そもそも,「正しい」,「誤り」の2択なので,適当に「何か正しそうだな」,「何か間違ってそうだな」という感じで右を見ても確率的に半分は当たります。また,講義を受けた後やテキストを読んだ後だと,さらに,その内容が頭に残っている状態になるので,正答率は,適当にやっても,7・8割と高くなることでしょう。この時に,「その場で正しく正誤判断できたか」に重点を置いてしまうと,曖昧なおさえになっているにも関わらず,短答式試験当日でも正しく正誤判断できる状態になってると誤解してしまうんだと思います。
その場では間違ってもいいんです。極論,全部間違っても,二度と間違わないようなおさえこみがその場でできればいいんですよ。大事なのは,「短答式試験当日において,正誤判断できる力を身につけること」ということ忘れないようにしてください。
あと,短答問題集の類似問題を間違えた受講生の相談中,「まさかその問題が出るとは」という言葉をよく耳にします。今学習している論点が常に試験に出ると思いながら学習することは非常に大事だと思います。おさえるレベルや実際に出題された際の対応力も全然違ってきますので,ぜひ,「今やっている論点が出る」と思いながら,残り2か月弱を過ごして頂ければと思います。
それでは,スタンプについて語りたいと思います。スタンプ愛好家の方はぜひ,勉強の息抜きにお読みください。
私はスタンプが好きで「平成のスタンプ王」または「スタンプマスター」になろうと思っているくらいです。現在のスタンプ所有数は200種類超です。
今回は,私の今気になっているスタンプを,3つ紹介いたします。
ちなみに,以前のお気に入りだった「Mr.ジェイムス」は,リリース当初は使う度に反響がものすごかったのですが,今ではあまりに有名になってしまったため,殿堂入りとしたいと思います。
1.「すっごいねこぜなねこ」
もし相手が使ってきたら,相当の手練と思わせるほどのマイナーなスタンプですが,わかる人にはわかるバランスのよい非常に優秀なスタンプです。
2.ゆるたこさん
使えば使うほど,味が出てくるスタンプだと思います。特に,シリアスな顔のスタンプが,日吉校チューターの薄井に似ているのも必見です。
3.送っていい友!山本くんの友達編
送っていい友!はキワモノ的な部類なので,好き嫌いが分かれるところですが,10種類はある送っていい友シリーズの中でも,私が好きなのが,山本くんの友達編です。「ボクの目を見て!」,「よっ!若旦那」,「納得するまでお風呂に入れ!」は秀逸です。
ちなみに,私も認めるスタンプ愛好家である薄井チューターは,自営業 柳沢さんの友達編がお好みのようです。
また,簿記の登川先生が使っているのを見てからはまっている「ねこ氏と仲間たち」もオススメです。中でも「いいの?」は,非常に使い勝手がいいです。登川先生もなかなか,独特の感性を持ったスタンパーでいらっしゃいます。
以上,おすすめのスタンプがありましたら,ぜひ,菅沼に教えてください。
それでは,短答式試験までがんばって参りましょう!