テーマ:財務会計論(財表)の論点解説
論点:現金主義
対象:公認会計士試験
重要性:★★☆
今回の題材は財務諸表論(理論)です。
前置きなしで,早速問題を1つ。
************************
以下の取引について,収益を認識するか否か答えなさい。
「100の借り入れを行い,現金を受け取った。」
************************
急な展開ですが,簡単に答えはわかると思います。
言わずもがな,「認識しない」です。
仕訳を見れば一目瞭然で,
(借)現金100 (貸)借入金100
になります。当然,借金しただけなので収益が計上される余地なんて1円足りともありません。
ここまでは特に問題ないと思うのですが,問題文に一言だけ付け加えましょう。
************************
現金主義を前提においた場合,以下の取引について,収益を認識するか否か答えなさい。
「100の借り入れを行い,現金を受け取った。」
************************
この場合,どうでしょうか?
まあ,この場合も,結局借金しただけなので,収益があがるはずはないですよね。
なので,これも「認識しない!」が答えです。
ただ,なかにはこのように考えた方もいるかもしれません。
① 現金主義とは現金の収入時点で収益を認識する考え方。
② つまり,この定義によれば,現金の増加→収益の認識ということ
③ よって,借金して現金増えたら収益を認識する
さあ,これに対して,認識しない!という意見の方は反論できますでしょうか?
簡単に反論できる方もいれば,うまくいえない方もいると思います。
************************
ノボ「ちなみに,ボブはどうかな?」
ボブ「うーん…言われてみればそうですね。うん,確かにそのとおりだと思います!現金主義なら借金は収益です!現金主義を採用すれば借金するほど儲かるんですよ!」
************************
このボブのように,考えを変えてしまう方もいるかもしれません。
というわけで,今回は現金主義において借り入れ時に収益を認識するかどうかについて考えていきます。
これを考える際のポイントは大きく2つです。
ポイント① 「収益の認識」とはそもそも何に関する論点か?
ポイント② 「収益」とはそもそも何か?
【ポイント① 「収益の認識」とはそもそも何に関する論点か?】
収益の認識では,現金主義の他にも,実現主義,発生主義などがでてきます。
これらは「いつ」収益を認識するかに関する論点です。
商品の販売を例に取ると,
・商品を仕入れて販売し代金を回収するという過程の中で収益を認識する→発生主義
・商品を販売した時点で収益を認識する→実現主義
・商品の販売した代金を回収した時点で収益を認識する→現金主義
このように,「収益の認識」とは「いつ」認識をするかに関する論点ということがわかります。
【ポイント② 「収益」とはそもそも何か?】
じゃあ,そもそも収益とはなんなんでしょう。定義に立ち戻るのは重要です。
収益とは純資産(資本)の増加をもたらす要因です。
純資産ということはB/Sの話なので,B/Sに目を移してみましょう。
収益が計上された場合の,資本が増加する典型パターンは,

です。
なので,収益が認識されると,資産が増加し,結果,純資産が増加するということがわかります。
では,この2つのポイントを明確にした上で,銀行からの借り入れを考えてみましょう。
銀行からの借り入れは,B/Sベースで考えると

という動きになります。
つまり,借り入れは資産を増やしますが,裏側では負債を増加させるだけで,決して純資産は増加させないのです。
そして,純資産が増加しない以上は,そもそも収益になる余地がありません。
これでわかりますね。
現金主義は『現金収入=収益計上』ではないのです。現金主義はあくまでも『「収益」を現金収入時に認識する』という考え方なのです。
そうである以上,そもそも「収益」にはなる余地のない借り入れは議論の土俵にも上がってこないのです。
よって,「現金主義においても借入金が収益になることはない」という結論が導けます。
どうでしょうか?
現金主義はシンプルな論点ですが,収益認識は非常に重要な論点です。
今回の記事も参考にしつつしっかり理解しましょう!
【簿記の細道~収益小話】
ボブ「さすがに現金主義になったとたん,借金は収益にカウントできる!そんなわけないですよね。僕もそう思います!最初からそう思ってました!はい!借金はあくまでも借金。借金して儲かるんだったら,消費者金融に駆け込んだもの勝ちになっちゃいますからね。そんなのどう考えてもおかしいですよ!」
ノボ「・・・。結論聞いた途端180度考えをかえるなんて,お前は現金なやつだな…」
▶登川講師の個人サイト『会計ノーツ』はこちら!
********************
CPA会計学院 財務会計論講師
登川雄太(Twitter)
このブログがみなさんに気付きを与え,お役に立つことができますように。
テーマ:財務会計論(財表)の論点解説
論点:現金主義
対象:公認会計士試験
重要性:★★☆
今回の題材は財務諸表論(理論)です。
前置きなしで,早速問題を1つ。
************************
以下の取引について,収益を認識するか否か答えなさい。
「100の借り入れを行い,現金を受け取った。」
************************
急な展開ですが,簡単に答えはわかると思います。
言わずもがな,「認識しない」です。
仕訳を見れば一目瞭然で,
(借)現金100 (貸)借入金100
になります。当然,借金しただけなので収益が計上される余地なんて1円足りともありません。
ここまでは特に問題ないと思うのですが,問題文に一言だけ付け加えましょう。
************************
現金主義を前提においた場合,以下の取引について,収益を認識するか否か答えなさい。
「100の借り入れを行い,現金を受け取った。」
************************
この場合,どうでしょうか?
まあ,この場合も,結局借金しただけなので,収益があがるはずはないですよね。
なので,これも「認識しない!」が答えです。
ただ,なかにはこのように考えた方もいるかもしれません。
① 現金主義とは現金の収入時点で収益を認識する考え方。
② つまり,この定義によれば,現金の増加→収益の認識ということ
③ よって,借金して現金増えたら収益を認識する
さあ,これに対して,認識しない!という意見の方は反論できますでしょうか?
簡単に反論できる方もいれば,うまくいえない方もいると思います。
************************
ノボ「ちなみに,ボブはどうかな?」
ボブ「うーん…言われてみればそうですね。うん,確かにそのとおりだと思います!現金主義なら借金は収益です!現金主義を採用すれば借金するほど儲かるんですよ!」
************************
このボブのように,考えを変えてしまう方もいるかもしれません。
というわけで,今回は現金主義において借り入れ時に収益を認識するかどうかについて考えていきます。
これを考える際のポイントは大きく2つです。
ポイント① 「収益の認識」とはそもそも何に関する論点か?
ポイント② 「収益」とはそもそも何か?
【ポイント① 「収益の認識」とはそもそも何に関する論点か?】
収益の認識では,現金主義の他にも,実現主義,発生主義などがでてきます。
これらは「いつ」収益を認識するかに関する論点です。
商品の販売を例に取ると,
・商品を仕入れて販売し代金を回収するという過程の中で収益を認識する→発生主義
・商品を販売した時点で収益を認識する→実現主義
・商品の販売した代金を回収した時点で収益を認識する→現金主義
このように,「収益の認識」とは「いつ」認識をするかに関する論点ということがわかります。
【ポイント② 「収益」とはそもそも何か?】
じゃあ,そもそも収益とはなんなんでしょう。定義に立ち戻るのは重要です。
収益とは純資産(資本)の増加をもたらす要因です。
純資産ということはB/Sの話なので,B/Sに目を移してみましょう。
収益が計上された場合の,資本が増加する典型パターンは,
です。
なので,収益が認識されると,資産が増加し,結果,純資産が増加するということがわかります。
では,この2つのポイントを明確にした上で,銀行からの借り入れを考えてみましょう。
銀行からの借り入れは,B/Sベースで考えると
という動きになります。
つまり,借り入れは資産を増やしますが,裏側では負債を増加させるだけで,決して純資産は増加させないのです。
そして,純資産が増加しない以上は,そもそも収益になる余地がありません。
これでわかりますね。
現金主義は『現金収入=収益計上』ではないのです。現金主義はあくまでも『「収益」を現金収入時に認識する』という考え方なのです。
そうである以上,そもそも「収益」にはなる余地のない借り入れは議論の土俵にも上がってこないのです。
よって,「現金主義においても借入金が収益になることはない」という結論が導けます。
どうでしょうか?
現金主義はシンプルな論点ですが,収益認識は非常に重要な論点です。
今回の記事も参考にしつつしっかり理解しましょう!
【簿記の細道~収益小話】
ボブ「さすがに現金主義になったとたん,借金は収益にカウントできる!そんなわけないですよね。僕もそう思います!最初からそう思ってました!はい!借金はあくまでも借金。借金して儲かるんだったら,消費者金融に駆け込んだもの勝ちになっちゃいますからね。そんなのどう考えてもおかしいですよ!」
ノボ「・・・。結論聞いた途端180度考えをかえるなんて,お前は現金なやつだな…」
▶登川講師の個人サイト『会計ノーツ』はこちら!
********************
CPA会計学院 財務会計論講師
登川雄太(Twitter)
このブログがみなさんに気付きを与え,お役に立つことができますように。
関連記事