梅沢講師

「公認会計士試験論文式試験(14年8月) 試験中の心得」梅澤講師(管理会計論)

管理会計論担当の梅澤です。

今回から月に1回ほど、みなさんの役に立つ情報をこのブログで発信していきますので、よろしくお願いします。

さて、まずは自分の自己紹介からさせてもらおうと思います。

自分は大学を卒業後、新卒で入社した会社を5ヶ月で退職し、公認会計士試験の学習を開始、翌年の論文式試験に合格し、そこからずっとCPAで講師をやらせて頂いています。

私の趣味は、麻雀・ゴルフ、テニス、ボルダリングです。最初に麻雀をあげていますが、最近はもっぱらスポーツばかりやっています。(笑)もちろん学生時代は、麻雀ばっかりやっていました。仲間内ではかなり強い方でしたね。麻雀のスタイルは、基本的に良い(両面以上の)待ちに仕上げてリーチしてツモって裏ドラを乗せるスタイルです。ただし、待ちが良くなくても、出上がり期待できそうなら、状況次第ですが積極的にリーチしちゃいます。残り少ない順目での字牌地獄単騎追っかけリーチとかすごく好きです。

麻雀の話が多くなってしまったので、そろそろ公認会計士試験の話をしたいと思います。

論文式試験が近いので、いまさら勉強法等を話すのも違うと思うので、試験中の心得についてお伝えします。

まず、おさらいとして、近年の管理会計論の論文式試験については、平均点が30点~40点程度で落ち着いています。論文式試験後に、今回の合格ボーダーは60点ですとかいう馬鹿げた情報が広まることがありますが、少なくとも40点取っていれば問題ないでしょう。

では40点を取るためにはどうすれば良いか、いかにまとめてあるので参考にしてください。


① 端数処理の指示を必ずチェックする

端数処理の単位、タイミングをしっかりチェックすること。

② 数値の単位に細心の注意を払う

解答の単位ミスに注意する。特に答案用紙に単位指定がある場合に注意すること。

③ △or-の指示をチェックする

不利差異やマイナスの値について、どのように表現するかは出題者によって変わるところなので、気を付けること。なお、指示が無く、マイナスの値であれば、-を付すことが無難である。

④ 自分が難しいと感じたら、他の受験生も難しいと思っていることを意識する

試験中に難しさがきっかけで頭が真っ白になり、実力を出せなかったらもったいない。逆にそういう受験生が多くいることを意識して、自分はそうならないように気を付けること。なお、管理会計論は難しいのが基本である。

⑤ 管理会計論は、簡単な計算問題を取りこぼす受験生が非常に多いことを意識する

本番になるとテンパってしまい、答練ならばできたような計算問題ができなくなってしまう受験生が多くいることを知っておいてほしい。逆にいえば、簡単な計算問題でも多少取りこぼしても問題はない。簡単な計算問題をすべて合わせることが出来れば、むしろ高い得点比率が期待できることを知っておいてほしい。

⑥ 理論の記述では、典型理論を記述する際にも、すべてのデータを考慮して記述する

知っている知識を当てはめる意識で解き、問われていることにストレートに答えること。各中問の前書き部分も資料の一部である点に注意すること。

⑦ 問題が配られたら、すべての問題をさらっと確認し、解けそうな中問から解き始める

簡単そうな中問から解いていくこと。また、選んだ中問の、資料と小問をさらっと確認してから腰を据えて解き始める方が良い。最初に解いた問題の答えが出ると一気に安心します。また、合っている自信が無いと感じたら、すぐに諦めて次の問に移ること。

⑧ 全体的に守りの意識で臨む!!実力の半分も出せれば合格ラインだと考える

管理会計論は攻める科目ではない。40点を取れれば十分なので、簡単な計算問題を検算して、確実に合っている問を増やしていくこと。なお、管理会計論はもっとも焦りやすい科目といえるので、実力の半分も出せない受験生が多い。その理由は、想定外の問題が出題される可能性が高いため、焦った状態で多くの問題を解くことになる受験生が多いからである。想定外の問題が出題される覚悟をしておき、また焦り始めたら一度手を止めて深呼吸をすること。

絶対合格できると信じて、最後まであきらめないこと

みなさんがここまで学習してきたことを思い返してみてください。たくさん勉強できた時期、できなかった時期、成績が出ずに悩んだ時期、勉強から逃げてしまった時期、いろいろあるでしょう。でも、ここまでこれたみなさんは、ここに到達するに必要な努力をしてきたはずです。その過程を思い出して、まずはこれまでの自分を褒めてあげましょう。そして、これまでの自分の努力の跡を、現在の実力を、答案に示してくるだけです。これだけやったのだから、大丈夫!!!そう思って、絶対に合格できると信じて、最後まで戦い抜いてきてください。

このブログの読者の方々の実力が、十分に発揮できることを願っています。是非、本試験頑張ってきてください!!

また、今回論文式試験を受験されない方々も、試験当日に、これだけやったのだから大丈夫!!と思えるように、一日一日を大切に、日々の勉強を頑張ってください。

********************
CPA会計学院 管理会計論講師
梅澤伸由
ツイッターはこちら


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する