公認会計士勉強方法 ~王道の勉強法!~現状の認識・分析が大事!~

今回は、勉強方法の王道の勉強法について、説明していきます。

1 はじめに


税理士や公認会計士試験の学習をしている人は、一人ひとり、学習に費やせる時間や得意・不得意な作業も異なっています。そのため、勉強方法はよく十人十色と言われます。しかし、より効果的・効率的に学習成果を上げるための、正しい勉強方法というものは存在しています。そのため、今回は、短期合格のための王道となる正しい勉強法を紹介し、みなさん一人ひとりの現状に照らし合わせ、少しでもうまく活用してもらえればと思っています。

2.現状分析フローチャート


まずは、以下の現状分析フローチャートを用いて、自分の現状を正確に把握してもらえればと思います。もちろん、科目ごとや論点ごとに現状は異なると思いますが、合格に向け、現状から正しいアプローチを図るためには、現状を正確に認識することが何よりも大切になります。

1

3.正しい勉強方法とは?


① 『理解』と『定着』のバランスを図る


自分の現状を把握したら、合格へ向けた正しい対策を講じていくことが求められます。ここで、正しい勉強方法の目的は、『理解』(わかる)と『定着』(できる)を習得することです。
理解(わかる)だけでは、本番ではなかなか得点できない状態に陥ってしまいます。また、理解(わかる)を疎かにして、解法や解答を暗記に頼って覚えようとしても、すぐ忘れてしまい、かつ、初見の問題への対応力も養われません。
そのため、効率的に本番で合格点を獲得するためには、正しく『理解』した上で、反復し『定着』させることが必要になります。
理解と定着を時系列で示すと以下のようになります。

【理解と定着の時系列】

2

また、正しい勉強方法を実践した場合と自分なりの間違った勉強方法を実施した場合では、勉強の効率性が大きく変わり、結果本試験時の実力に大きな差が生じてしまいます。
長い目で見れば、無駄なことなどないかもしれませんが、期日までに成果を出すことが求められる資格勉強においては、短期間で合格するために、効率的に学習をすることがとても大切になります。

【正しい勉強方法と間違った勉強方法の比較】

3

② 正しい勉強方法を実践しない場合に陥りやすいケース


 【 正しい理解を実践していない場合に陥りやすいケース】


正しい理解を実践しない場合は、理解が不十分なままで、やみくもに問題演習を実施した結果、実力が伸びず、勉強方法に悩んでしまいます。実は理解が不足している場合において、本人は理解できていると誤解していることが多いことも、なかなか改善が進まない要因になります。 そのような、理解不足の場合に、陥ってしまうケースそしては、以下の様な状況があります。
・計算問題の解法を覚えるため、その時は解けるようになるが、記憶が持続せずにすぐ忘れてしまう。
・計算問題の解法を覚えるため、異なる問題が出題された場合に、どう解けばいいのかがわからない。
・理論問題において、出題者の意図を読み取り、適切な骨格を組み立てることができない。
・計算問題や理論問題についても、解答・解説を見てもすぐに納得できない。
・計算問題や理論問題についても、解答・解説を見ればすぐに納得できるが、初見の問題に対応できない。
・上記の状況から成績を向上させるために、理解の仕方を改善するのではなく、問題演習量をひたすら増やす結果、状況が一向に改善しない。

このような場合には、理解不足が原因であるため、やみくもに反復をしても、なかなか成果が上がりません。よって、根本の原因である理解の仕方を改善することが重要になります。

 【 正しい定着を実践していない場合に陥りやすいケース】
以下の様なケースでは、正しい理解はできているが、純粋に定着のための反復が不足している可能性が高いと言えます。
・解くスピードが遅く、時間がかかってしまう。しかし、時間さえかければ解ける。
・以前は解けていたが、論点を忘れてしまっていて解けなかった。

③ 正しい勉強方法とは、


では、上記のような状況に陥らないようにするための正しい勉強方法の中身について説明していきます。 正しい勉強方法は、『理解』と『定着』の両方をバランスよく習得することですが、それは、本試験当日において、重要論点のどの論点が出題されても、基本的な問題であれば解けるという状態にすることが目標です。
正しい理解とは、① 自分の言葉でしっかりと説明できること。② 全体像から各論へと体系的に理解することです。
正しい定着とは、① 3回は反復すること。② なんとなく反復するのではなく、理解を確認しながら、かつ実戦を意識しながら反復することです。
正しい理解と正しい定着を習得することにより、本試験で重要論点が出題された場合に、しっかりと得点できるアウトプット力を効率的に養成することが可能となります。一見、遠回りに感じるかもしれませんが、この王道のやり方が、忘れづらく、かつ、応用力も養われるため、最終的には最短距離になると信じています。

【正しい理解と正しい定着】

4

4.おわりに


今回は正しい勉強方法について説明してきました。みなさん一人ひとり置かれている状況が異なる中で、正しい勉強方法を行うために最も重要なことは、現状を正確に認識することだと感じています。現状認識を正しく行い、現状に即した正しい勉強方法をいかに上手に実践するかで、勉強の効率性は大きく変わります。みなさんの効率的な学習の『道しるべ』として、少しでも貢献できれば幸いです。


受講生の主な就職先

資料を取寄せる(無料)  無料説明会を予約する