公認会計士のキャリアプラン(大手企業の経理・財務・経営企画)~会計士の強みが生きる!経験を積めばCFOも目指せる!~

今回は、合格後のキャリア選択として、大手企業の経理・財務・経営企画等の仕事について説明します。
会計士の強みが生きる経理・財務・経営企画
公認会計士の力は、大企業の経理部・財務部・経営企画部でも発揮することができます。そもそも公認会計士は、経理部が作成した財務諸表を監査することが主な仕事ですが、大企業の経理部には、通常、公認会計士が組織内会計士として勤務しており、財務諸表作成の段階で専門知識を活かして活躍しています。近年の連結会計やIFRS対応等の経理実務の複雑化から、組織内会計士のニーズは高まっています。
また、企業の財務部においても、組織内会計士の必要性は高まっていると言えます。財務部は、企業の資金繰りを考える財務戦略の立案や、予算の策定を行っている部署です。間接金融が減少し、直接金融のニーズが高まるにつれ、財務の知識を有している公認会計士の活躍の場は、経理部のみならず、財務部にまで広がっているのです。
さらに、公認会計士は、企業の戦略立案を担う経営企画室で活躍することも可能です。経営企画室は、自社の経営環境を分析し、将来の経営計画を立案実行するための司令塔的な役割を担う部署ですが、その業務を行うに際して、経営管理や財務の知識及びM&Aの知識など、総合的な知識・能力が必要となります。このような総合的な知識・能力が求められる経営企画室においても、公認会計士の必要性は高まっています。
事業経験を積めばCFOも目指せる
事業会社での組織内会計士としての最終目標は、最高財務責任者であるCFOへの就任にあると思います。CFOは、経理・財務部門のトップとして、最高経営責任者(CEO)の右腕ともいえる存在です。
CFOは、CEO、COO(最高業務執行責任者)に次ぐ、企業の№3の役職であるため、通常、なかなかたどり着けない地位と言えます。公認会計士といえども、そう簡単になれる役職ではないですが、公認会計士の知識を活用すれば、比較的成りやすい役職であると言えます。
事業会社で活躍する会計士がますます増加していく結果、上場企業のCFOとして活躍するような公認会計士が数多く出てくるようになると思います。
公認会計士の業務やキャリアを詳しく知りたい方は下記もご覧ください。