租税法 鈴木 隼人 講師

租税法 鈴木 隼人 講師
鈴木 隼人 講師
鈴木 隼人 講師

租税法は残念ながら暗記する量が多いため、一般的に嫌われやすい科目です。ただ暗記するだけでは勉強もつまらなく、辛いものになってしまいます。

そのため、講義ではできるだけ丁寧に規定の趣旨や背景を伝え、イメージが沸きやすくなるよう心掛けております。皆さんに鈴木講師の租税を受けて良かった!と言ってもらえるように頑張りたいと思います。

例題を使った講義により、解答を導くまでの考え方を習得

講義は書画カメラを用いるため、あれ?今どこの話をしてるの?といった講師と受講生の間で齟齬が生じにくいものとなっております。また、内容としては適宜例題を用いて説明をするため、問題を解く際に何を意識すべきかを明確にお伝えすることができます。

実際に問題が「解ける」まで習熟度を高める講義

講義の流れとしては、まずは論点の趣旨や背景の説明をし、イメージが沸いたところで例題に移ります。そのため、講義一つで「わかる」から「解ける」まで学習を進めることができます。

よくある質問

苦手な科目の場合どのように学習すればよいか?

とにかく質問をぶつけましょう!苦手な科目は質問もどんな内容をぶつければいいかわからなくなったりしますよね。そこで足踏みしてしまうと、わからないまま話が進んでしまい、余計にわからなくなり、どんどん勉強が辛くなってしまいます。そのため、質問内容はどんなものでも大丈夫ですので、まずはご相談ください。苦手は一緒に克服しましょう!

科目においての理解重視の学習とは

前述の通り、租税法は暗記科目と一般的に言われています。しかし、大量の計算式をただ暗記するだけだと、すぐに忘れてしまい中々点数が伸びません。そのため、計算式から導きたいものは何なのかをイメージすることが重要です。イメージが沸き、納得感をもって問題が解けるようになれば、知識の定着にも役立ちますし、初見問題への応用力も身に付きます。そのため、問題を解く際に常に目的意識をもつことが理解につながると思います。

科目において重要性をどのように意識して学習すればいいか?

租税法では重要性の高いものとそうでないものとで、講義を分けております。また、テキストの作りも重要性に応じて明確に作り分けられているので、教材及び講義を信じてもらえれば大丈夫です。また、個々人に応じてさらに重要性を細分化することもできますので、必要に応じてご相談して頂ければと思います。

論文式試験突破のための勉強

論文式試験を突破するためには、まずは重要性を強く意識することが重要です。限りある時間の中で膨大な量の学習をこなさなければならないため、重要性の低い論点に時間を費やしている時間は中々ありません。まずはとにかく重要性の高い論点を定着させることを意識して徐々に手を広げていくようにしましょう。また、理論については計算ができないとイメージすることが難しいため、まずは計算をしっかり固めるといいと思います。