
「公認会計士 論文式本試験(15年8月)財表の感想です!」佐藤講師
受講生のみなさん,きっとこの問題を3時間で解いている時には泣きたくなったと思います。何を隠そう,僕でも何も調べずに3時間であの問題をすべて解答するのはムリです笑
会計士試験は相対評価です!いいんです,出来なくても。他の人もできないんで!,まぁ,第4問は他に比べれば,まだ記述しやすいと思うので,第4問である程度,拾えれば十分だと思います( `―´)ノ
さて,僕がどうしても理解でない点が2つ。
まず,資金の範囲を17年前に変更した理由や年金資産の取扱いを10年前に変更した理由が出題されていましたが,これってこれから会計士になろうという人にとって必須の知識ですか?もっと,問うべき内容は腐るほどあると思うけどなぁ~
あと,連結の範囲の超絶に細かい論点も出題されてましたね。
特に(2)は会計の実務家が知っていればいい内容ですね,完全に。しかも,実務家でも暗記なんかせず,監査小六法で調べて対応しているレベルなので,これを記述させようという感覚が理解できないなぁ~
ただ,(1)と(3)は一応,連結財規とガイドラインを引ければ部分点は拾えそうだけど,まぁ気づける人は少ないかなぁ(´・ω・`)
とにかく,現代の会計の根幹をしっかりと学んだ人や誰よりも努力してきた人が報われる問題にしてほしいですよね,まったく。
はい,感想はもうおしまい!
突然ですが,テキーラに対してどういう印象を持ってますか?一気飲みの酒,クラブ(行ったことねぇー)に行く人が飲む酒,罰ゲームで飲む酒・・・こんなイメージかな?僕もまったく同じで,こんだけ酒好きでも家に備蓄した経験,一切ありませんでした。
最近,僕と同じ頃にCPAで会計士に受かって,テキーラ・マエストロという意味不明な資格をもっているヤツとテキーラ専門店?で飲んだ時に,色々テキーラについて教わりました!
テキーラーはアカベ(育成するのに10年くらいかかるらしい・・・希少だ(+_+))を原料とする蒸留酒(ウィスキーや焼酎,泡盛と同じジャンル)。
その中でも100%アカベを使用したテキーラはプレミアム・テキーラ(以下,PT)と呼ばれ,ハリウッドスターやアメリカセレブの中でも,かなり人気がある酒らしい・・・日本のテキーラの印象と真逆で,ビックリ(~_~)
PTは熟成度と主な生産地によって,大きく以下の6つに大別できるそうな。
PTはとにかく次の日に残らない酒らしく,ボトルがとてもユニークってところが気に入りました!その店でも色々,ボトルが飾ってあったのですが,その中で個人的に気に入ったPTをさっそく買ってみた!
う~ん,前回のスリッポンレベルに奇抜だ!
さっそく飲んでみましたが,感覚としてはウィスキーに近いですね!レモンサワーをチェイサーに飲んだら,思ったとおり結構ナイスなコンビでした!
とりあえず,今はテレビ台の上にオブジェとして置いてありますが,いきなり菅沼が20人うちに遊びに来たら,一瞬でなくなるんでしょうね・・・ヤツが影分身を使えないことを祈ります・・・
いきなり菅沼が20人くらい遊びに来たら足らないでしょうね。 「AKB総選挙で勝ち抜くための戦略と公認会計士試験の合格戦略」佐藤(財表)講師ブログ|https://cpa-net.jp/cpa-15-07-240-3.html
— 菅沼 彰 (@suganuma_cpa) 2015、 7月 9